ITEM2014 シーメンス・ジャパン ブースレポート
フラッグシップCT「SOMATOM Force」ほか,医療機関の価値をトータルで高める多くの新製品を投入
- INFORMATION
- 取材速報
- report
2014-4-16
シーメンス・ジャパン ブース
シーメンス・ジャパンは,“Answers for Life”をテーマにITEM2014の展示を行った。シーメンスの持つ革新性や高い技術力をベースに開発された製品やソリューションの提供を通じて,画像診断の高度なニーズへの対応や,医療におけるさまざまな課題に対して“答え(Answers)”を導いていくことを,多くの新製品が発表された展示を通じてアピールした。新製品としては,同社のCTの最高機種に位置づけられる「SOMATOM Force」,コスト効率を高めた16列の「SOMATOM Scope」,MRIの静音技術「Quiet Suite」,世界初のケーブルレス超音波診断装置「ACUSON Freestyle」,1台で全身をカバーする血管撮影装置「Artis one」などが出展され,注目を集めた。初日には,これらの新製品の概要を中心に,シーメンスのメディカル事業の概要を説明するプレス向けの会見が展示会場内で開催された。登壇した代表取締役社長兼CEOの織畠潤一氏は,シーメンスの日本市場における取り組みについて,「シーメンスのイノベーションや技術的優位性のある製品を医療施設に提供し続けることで,最終的に患者さんへの高品質な医療サービスやQOLの向上につながっていくことをめざしている」と述べた。また,新製品について概要を説明した常務執行役員ヘルスケアセクターイメージング&セラピー事業本部長の森秀顕氏は,同社の製品開発の取り組みとして臨床的な価値(Clinical value)だけでなく,オペレーション上のベネフィット(Operational value),財務的なベネフィット(Financial value)をトータルに考える“COF”に基づいて進めているとして,各製品のCOFの価値と,コンセプトについて説明した。(4月11日取材)
|
|
●CT:2管球CTのフラッグシップ機「SOMATOM Force」と16列の「SOMATOM Scope」
SOMATOM Forceは,新開発のX線管“VECTRON”と,新型の検出器“StellarInfinity Detector”を2セット配置した2管球CTで,ガントリ回転速度は0.25秒/回転,検出器は96列,倍密サンプリングで192スライスとなり従来から25%増加し,最高分解能で0.24mmとなっている。
新開発の高出力X線管であるVECTRONは,最大管電流1300mA(2管球で2.6A)の設定ができ,これによって画質を維持したまま低電圧(Low kV)での撮影が可能になった。高速撮影と低電圧撮影を組み合わせることで,例えば胸部CT検査では単純X線撮影と同等の0.1mSv程度の低被ばく線量での検査が行える。さらに,2管球システムと0.25秒/回転による高速二重スパイラルスキャンであるTurbo Flash Spiral撮影で,秒間70cmを超える広範囲撮影が可能になったほか,心臓では0.1秒,胸部でも0.5秒での撮影時間で,息止めなしの検査を可能にする。また,画像再構成法としては,シーメンスの逐次近似画像再構成法であるSAFIREを進化させた“ADMIRE(Advanced Modeled Iterative Reconstruction)”を搭載している。
同時に発表されたSOMATOM Scopeは,短時間,高画質撮影を可能にしながらコスト効率を考慮した16列CTである。奥行69.2cmのスリムなガントリで,設置スペースはクラス最小底面積の8.0m2(日本間で6畳程度)というコンパクト設計で,シングルスライスCTを設置していた部屋にも導入が可能なレベルに小型化した。また,運用コストの削減と安定稼働のために開発された“eCockpit”機能を搭載している。eCockpit機能は,1) スキャン前のウォーミングアップで管球の負担を軽減するeStart,2) 個々のスキャンに合わせた設定でシステム稼働を最適化するeMode,3) スタンバイ時に消費電力を抑制するeSleep,の3つの機能で構成されている。eCockpitによって管球およびシステム全体への負担を10%軽減し,安定した長期間の稼働によって運用コストが削減できる。
シーメンスの16列CTは,ほかにSOMATOM Perspective,SOMATOM Emotion 16があるが,SOMATOM Perspectiveは32列や64列へのアップグレードが可能で,医療機関の方針などに合わせた上位互換性を備えたタイプ,SOMATOM Emotion 16は稼働実績が多く汎用性に優れた機種とタイプが異なる。その中でSOMATOM Scopeは,シングルスライスや2列,4列からのリプレイスといったニーズに対応する製品と位置づけられる。
|
|
●MRI:最大で97%のノイズ低減を可能にした静音技術「Quiet Suite」をアピール
MRIコーナーでは,RSNA2013で発表され日本でも2014年春からMRIへの搭載がスタートした静音技術である「Quiet Suite」を中心に紹介した。Quiet Suiteは,勾配磁場の変調を最適化することでスイッチング時に発生する騒音を解消する技術と,“PETRA”と呼ばれるultra short TE(uTE)技術を利用した2つの技術で構成される。勾配磁場の最適化では,プレスキャンから通常のルーチンで使用するシーケンス全体で適応でき70%以上の低減が可能。静音化したqPETRAでは,3D T1強調画像で従来のMPRAGEと比較して90%以上の騒音低減と高コントラスト画像の取得が可能になる。会場では,ヘッドフォンでQuiet Suiteの静音効果を体験できるコーナーを設けて来場者にPRした。また,体動補正に大きな効果のある“FREEZEIt”を発表し,ラジアルサンプリングの採用で通常呼吸下での造影3D撮像を可能にする“syngo StarVIBE”などの紹介をパネルで行った。
実機としては,70cmのワイドボアデザイン,145cmのショートガントリで開放的な検査環境を提供する1.5T MRI「MAGNETOM Aera」が展示された。Quiet Suiteは,このMAGNETOM Aeraと3TのMAGNETOM Skyraで利用可能となっている。
|
|
●US:世界初のケーブルレス超音波診断装置「ACUSON Freestyle」を展示
超音波コーナーでは,薬事承認を取得し4月2日から販売をスタートしたばかりの,プローブと本体を繋ぐケーブルをなくしたポータブルタイプの超音波診断装置「ACUSON Freestyle」を国内で初めて出展した。ACUSON Freestyleは,無線利用によるケーブルレスのほか,本体60分,プローブ90分のバッテリー駆動,30秒以内の起動時間,約4.8kgの本体重量(プローブは200g以下)などによって,ベッドサイドのPoint of Care(POC)領域,救急や手術室などにおいて,従来のさまざまな制約から解放された“Freestyle”での超音波検査を可能にする。データ通信には,7.8GHzのウルトラワイドバンドテクノロジー(UWB)を採用し,近距離での高速通信に対応する。フリーズやモード切替などの操作はBluetoothで行われる。
ACUSON FreestyleはRSNA2012での発表以後,日本での展開が待たれていたが,本体とプローブの間に通信が発生するため,薬事法だけではなく電波法の規制をクリアする必要があり,上市まで時間がかかっていた。今回,日本の厳しい電波法の基準をクリアしたことで,今後,全世界での幅広い展開が期待される。
●血管撮影装置:Artis Qを実機で展示,新発売のArtis oneはモニタで特長を紹介
血管撮影装置では,昨年のITEM2013で発表した「Artis Q」のバイプレーンタイプが実機展示された。昨年のITEMの展示では新世代X線管“GIGALIX”などの技術展示のみだったが,今回初めてのお目見えとなった。Artis Qは,短時間パルスで高出力を可能にし,フラットエミッタを全焦点で可能にしたGIGALIX管と,従来型FDの4倍の6万5536階調のデータ検出を可能にする“Large HDRディテクタ”によって,高画質,低被ばくで手技をサポートすると同時に,高精細データによる多様なアプリケーションを提供する。ブースでは,通常のsyngo DynaCTより40%以上空間分解能を向上した“syngo DynaCT Micro”,軟部組織の描出能を高めた“syngo DynaCT HDR”などの3Dアプリケーションを紹介した。また,60インチにスケールアップした液晶モニタで画像の視認性を高めているのも特長だ。
また,ITEM2014にあわせてリリースされた1台で全身のインターベンションをカバーする血管撮影装置「Artis one」は,液晶パネルによるプレゼンテーションで紹介されていた。Artis oneは,床置きタイプながら,長手(頭尾)210cm,横手190cmの撮影エリアがあり,寝台を動かすことなく全身撮影が可能な柔軟性の高いCアームデザインや,テーブルサイドのコントローラと操作メニューを検査室内の液晶モニタに表示することで,医師単独でのアーム操作を可能にするなど,スマートな検査や手技をサポートする。そのほか,Artis zeeシリーズで評価の高い高画質,低被ばく技術の“CARE+CLEAR”による安全な治療環境を提供するほか,最新のステント強調技術“CLEARStent”,“CLEARStent Live”も搭載する。また,最小設置面積は25m2で,天井懸垂式の45m2に比べても小さいスペースにも導入できることが特長だ。
|
|
●MI(核医学):“xSPECT”を搭載してSPECT情報の精度を向上した「Symbia Intevo」
Molecular Imaging(核医学)コーナーでは,2013年11月に発売されたSPECT・CTである「Symbia Intevo」を展示した。Symbia Intevoは,“xSPECT”を搭載し,これまで吸収補正(AC)にのみ使われていたCTの情報をSPECTの画像再構成に統合して処理を行うことで,SPECTの分解能とコントラストの向上を実現した。SPECT画像の画質向上は,これまで困難だった臓器の内部や辺縁部のアイソトープの集積を細かく描出できるようになり,新たな定量技術である“xSPECT Quant”によって定量計測を可能にする。展示では,RSNA2013でもリアルな造形で注目集めた,中年白人男性の半身のマネキンが寝台に横たわり,xSPECTの再構成画像の効果をモニタで紹介していた。
|
|
●Women's Health:低被ばくとトモシンセシス機能が特長のMAMMOMAT Inspirationをアピール
Women's Healthの領域では,マンモグラフィの「MAMMOMAT Inspiration」を中心に展示を行った。MAMMOMAT Inspirationの特長は,大きく低被ばく検査とトモシンセシス機能の提供である。低被ばく検査は単に線量を落とすだけでなく,Right Doseの考え方に基づき,適正な線量で臨床上に有用な画像の提供を可能にする。さらに,グリッドレス撮影を行い散乱線をソフトウエアで除去することで画質を保ったまま30%の線量低減が可能な“PRIMEテクノジー”を用いることで,さらに低被ばく検査が可能になる。また,MAMMOMAT Inspirationのトモシンセシス機能は,50°の振り角によって,しっかりとした断層撮影を行うことで,2Dではわからなかった情報をスライス画像で提供することができることをアピールした。
●syngo.via:ALPHAテクノロジーによる画像処理機能が特長のVA30を紹介
Imaging ITのコーナーでは,「syngo.via」は昨年のRSNA2013で紹介された最新バージョンVA30の機能と特長を,PACSの「syngo.Plaza」のオプションで,画像データをモバイル端末で利用できる「ResolutionMD」を中心に紹介した。syngo.viaのVA30では,解剖学的な形状を自動認識してあらかじめ処理を行う“ALPHA(Automatic Landmarking and Parsing of Human Anatomy)テクノロジー”を搭載しているのがひとつの特長で,領域や部位をプリセットしておくことで自動的に位置を認識して,読影者が必要とする処理をあらかじめ行った上でデータを提示して,読影や画像作成を支援する。ResolutionMDは,iPad,Android,Windowsなどに対応し,モバイルだけでなくWeb環境で利用できるため,院外などから同じ画像を共有しながらコンサルテーションなども可能になる。
|
|
●お問い合わせ先
シーメンス・ジャパン株式会社
住所:品川区大崎1-11-1 ゲートシティ大崎5F
TEL:0120-041-387
URL:http://www.healthcare.siemens.co.jp/medical-imaging