innavi net画像とITの医療情報ポータルサイト

ホーム

キヤノンメディカルシステムズ,「Advanced Imaging Seminar 2020」を開催

2020-2-12

メイン会場の様子

メイン会場の様子

キヤノンメディカルシステムズ(株)は2020年2月8日(土),JPタワーホール&カンファレンス(東京都千代田区)において,“New Technology changes Diagnosis”をテーマに「Advanced Imaging Seminar 2020」を開催した。HIT(Healthcare IT),MRI,CTの3つのセッションが設けられ,同社製品の最先端技術とその臨床応用について8名の演者が講演した。いずれのモダリティにおいても人工知能(AI)技術が応用されており,2019年の本セミナーではまだ開発段階,あるいは臨床使用が開始されて間もなかった技術が,すでに臨床で多くの有用性をもたらしていることなどが報告された。なお,セミナーの様子は,札幌,名古屋,大阪,沖縄のサテライト会場にも中継された。

受付風景

受付風景

 

 

開会に当たり,挨拶に立った同社代表取締役社長の瀧口登志夫氏は,同社のCT・MRIがもたらす高精細画像と,それらを総合的にサポートするヘルスケアITソリューションによって,今日の医療現場で必要とされている臨床的価値,operational value,financial valueという3つの価値を提供するための努力を続けていくことが同社の役割であると述べた。
続いて,同社ヘルスケアIT第二事業部の神長茂生氏が,「キヤノンメディカルシステムズHealthcare ITソリューション」と題して技術紹介を行った。同社では,診療の現場への診療支援(CDS)技術の普及をめざして,医療情報統合管理システム「Abierto VNA」,診療情報と医用画像を統合する「Abierto Cockpit」を開発しており,さらに,AI技術を駆使したCDSアプリケーションの開発を進めている。講演では,実際の導入事例などを踏まえて各製品の活用法などが紹介された。

瀧口登志夫 氏(代表取締役社長)

瀧口登志夫 氏
(代表取締役社長)

神長茂生 氏(ヘルスケアIT第二事業部)

神長茂生 氏
(ヘルスケアIT第二事業部)

 

 

「Session1 HIT」では,座長の洪 繁氏(慶應義塾大学医学部システム医学講座/メディカルAIセンター)のもと,橋本正弘氏(慶應義塾大学医学部放射線科学教室)が「画像診断から情報診断へ〜Abierto Cockpitが目指す役割〜」と題して講演した。同大学は,内閣府の戦略的イノベーション創造プログラムの「AIホスピタル」事業に採択され,AIを用いたさまざまなプロジェクトに取り組んでいる。放射線科分野におけるAI技術の例として,同社のdeep learningを用いた画像再構成技術“AiCE”による画像改善を挙げたほか,読影医の負担軽減の例としてcomputer aided detection(CAD)などを挙げ,その現状と課題を考察した。また,適切な検査やレポートの作成には適切な臨床情報が必要であるとし,Abierto Cockpitでは必要な情報に迅速にアクセス可能であると述べた。

Session1座長:洪 繁 氏(慶應義塾大学)

Session1座長:
洪 繁 氏
(慶應義塾大学)

橋本正弘 氏(慶應義塾大学)

橋本正弘 氏
(慶應義塾大学)

 

 

「Session2 MRI」は,三木幸雄氏(大阪市立大学大学院医学研究科放射線診断学・IVR学)が座長を務め,3演題が設けられた。柿木崇秀氏(京都大学医学部附属病院放射線診断科)は,「ZGOが切り拓く整形外科領域における次世代の臨床画像」と題して,同社の超高精細MRI「Vantage Galan 3T ZGO」に搭載されたAiCE,“Compressd SPEEDER”“UTE Multi Echo”の有用性を報告した。AiCEの優れたノイズ低減効果によって高分解能イメージングが可能となり診断能の向上が期待できるとしたほか,圧縮センシング応用技術のCompressd SPEEDERによって,画質が劣化することなく撮像時間の短縮が図れると述べた。また,ultrashort TE技術のUTE Multi Echoによる腱や靭帯などの定量的診断の可能性を示唆した。
 飯田悦史氏(山口大学大学院医学系研究科放射線医学講座)は,「CEST imagingの脳腫瘍への応用」と題して講演した。CEST(chemical exchange saturation transfer) imagingは,MRIで可能なmolecular imaging手法であり,従来のMRIとは異なるコントラストの機能画像が得られる。講演では,CEST imagingの機序や同社のCESTシーケンスについて概説した上で,腫瘍に多く含まれる可動性タンパク/ペプチド内のamide protonを対象としたAPT CEST imagingは,脳腫瘍の悪性度評価や鑑別,治療効果判定などでの利用が期待されていると述べた。
 田岡俊昭氏(名古屋大学大学院医学系研究科革新的生体可視化技術開発産学共同研究講座)は,「“普通のMR画像”を再考する:中枢神経系の診療のためのMR画像はどうあるべきか」と題して講演した。日常臨床で撮像される機会の多いT2強調画像,T1強調画像,FLAIR画像,T2*強調画像,拡散強調画像を取り上げ,中枢神経領域におけるそれぞれの対象部位・疾患や,診療に役立つ撮像のポイントと注意点,有用性,AiCEの応用などについて,実際の画像を提示しながら概説した。

Session2座長:三木幸雄 氏(大阪市立大学大学院)

Session2座長:
三木幸雄 氏
(大阪市立大学大学院)

   
     
柿木崇秀 氏(京都大学医学部附属病院)

柿木崇秀 氏
(京都大学医学部附属病院)

飯田悦史 氏(山口大学大学院)

飯田悦史 氏
(山口大学大学院)

田岡俊昭 氏(名古屋大学大学院)

田岡俊昭 氏
(名古屋大学大学院)

 

「Session3 CT」は,工藤與亮氏(北海道大学病院放射線診断科)が座長を務め,3演題が設けられた。谷脇正哲氏(所沢ハートセンター)は,「虚血性心疾患に対する超高精細CT」と題して,同社の超高精細CT「Aquilion Precision」の有用性を報告した。従来CTと比較して,Aquilion Precisionでは空間分解能が飛躍的に向上し,小径ステントや石灰化の詳細な評価が可能となったことを,症例を提示して詳述。その上で,Aquilion Precisionを用いた長期的なフォローアップや高リスク症例の層別化,経皮的冠動脈形成術(PCI)の治療戦略の決定などへの期待を述べた。
齊藤邦昭氏(杏林大学医学部脳神経外科学教室)は,「脳血管疾患に対する超高精細CT」と題して,Aquilion Precisionがもたらす超高精細画像の脳神経外科手術における活用の実際を報告した。超高精細CTでは脳血管の詳細な描出が可能であるとして,術中画像やDSA画像と比較。また,未破裂脳動脈瘤の術前精査や術後確認,フォローアップに有用なほか,脳動静脈奇形などの精査では脳血管撮影と同等の画像が取得でき,診断や術前計画に役立つと述べた。
セミナーの最後には,渡部広明氏(島根大学医学部Acute Care Surgery講座/附属病院高度外傷センター・救命救急センター)が,「救急診療におけるハイブリッドERシステムの効果」と題して講演した。同院は,2017年に高度外傷センターを開設し,同社のCT装置と血管撮影装置を同室に設置した世界初のテーブル回転式ハイブリッドERシステムを導入した。講演では,患者を移動することなく全身CT撮影を含めた診断から治療までを同室で完結可能なハイブリッドERシステムの有用性を強調。一方,従来よりも迅速に診療が進むため,ハイブリッドERに対応した外傷初期診療ガイドラインの作成やチームづくりが重要であると指摘した。

Session3座長:工藤與亮 氏(北海道大学病院)

Session3座長:
工藤與亮 氏
(北海道大学病院)

   
     
谷脇正哲 氏(所沢ハートセンター)

谷脇正哲 氏
(所沢ハートセンター)

齊藤邦昭 氏(杏林大学)

齊藤邦昭 氏
(杏林大学)

渡部広明 氏(島根大学)

渡部広明 氏
(島根大学)

 

●問い合わせ先
キヤノンメディカルシステムズ(株)
広報室
TEL 0287-26-5100
https://jp.medical.canon/

【関連コンテンツ】