シーメンス・ジャパン(株)は2011年7月16日(土),ハイアットリージェンシー東京(東京都新宿区)で,「第2回Breast Imaging Workshop」を開催した。昨年第1回が行われたこのワークショップは,同社のモダリティの最新技術を紹介するほか,それらを用いた検査や診断について実際の装置を使って学ぶことができる場として設けられた。今回は,シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクス(株)の「シーメンスHCDフォーラム」と共催する形式がとられ,放射線科医や診療放射線技師,臨床検査技師などが参加した。
当日は,まずシーメンス・ジャパンのクリニカルプロダクト事業本部長のマーク・フリント氏が,シーメンスは乳がん診療において,デジタルマンモグラフィや超音波診断装置,MRI,さらには体外診断薬など幅広いポートフォリオを持っていると述べ,この分野における同社の強みと取り組む姿勢をPRした。また,シーメンスヘルスケア・ダイアグノスティクスマーケティング部の遠藤英夫氏がシーメンスグループが手がける体外診断,生体内診断それぞれをITを用いトータルのソリューションとして提供していくと述べ,syngo.viaなどのヘルスケアIT関連製品の説明をした。
このプレゼンテーションに続いて,基調講演が行われた。講演者は聖マリアンナ医科大学放射線医学教室教授の中島康雄氏。「乳がんの画像診断〜検診から精査,治療効果判定まで〜」をテーマに,デジタルマンモグラフィ,超音波診断装置,MRI,PEMなどの位置づけや有用性を取り上げた。中島氏は,まず疫学の観点から乳がんの罹患率の上昇などを説明した上で,食生活などの一次予防だけでは不十分であり,検診による二次予防が重要であると述べた。そして,対策型検診と任意型検診について触れ,マンモグラフィ検診の必要性の米国や日本の学会の見解などを紹介した。また,中島氏はデジタルマンモグラフィの普及により,ソフトコピー診断も増えていることにも言及し,そのメリットを説明したほか,遠隔画像診断でのガイドラインなども解説した。このほか,中島氏は乳がん検診における超音波検査の有効性に関する試験結果や,任意型検診としてのMRマンモグラフィの重要性,MRIによる精査やPEM,画像ガイド下の生検について,症例画像を示しながら説明した。
この後,複数の会場に分かれて,プログラムが進められた。センチュリールームAでは,「シーメンスHCDフォーラム」が行われた。第一部では,東京慈恵会医科大学附属病院の阿部郁朗氏が座長を務め,東海大学医学部付属病院の瀬戸享往氏が,「採血時のトラブルを避けるために—こんな時,どうします?—」と題して講演した。第二部は,帝京大学医学部臨床検査医学の古川泰司氏が座長で,「乳がんにおける血清HER2検査の臨床的有用性とその将来性」をテーマに,ブレストピアなんば病院乳腺科の安田由紀子氏が講演を行った。
また,センチュリールームBでは,ユーザー講演として亀田メディカルセンター乳腺科の戸阜宏氏が「乳腺画像診断におけるUS・MRIの役割」をテーマに発表した。戸侮≠ヘ乳がん診療のカテゴリ分類について触れた上で,超音波エラストグラフィについて,Virtual Touch Tissue Imaging(VTTI)とVirtual Touch Tissue Quantification(VTTQ)それぞれの解説を行った。このほか戸侮≠ヘ,ACUSON S2000 ABVSの検査の実際とその有用性についても紹介した。この講演に続いて,ABVS Workplace症例解説として,実際の画像を提示しながら戸侮≠ェ解説を行う場が設けられた。
このほか,実機を用いてのマンモグラフィポジショニング検討会,超音波自動ブレストボリュームスキャナハンズオントレーニング,デジタルマンモグラフィ基礎講座,国立がん研究センター病院の内山菜智子氏が講師を務めたデジタルマンモグラフィ読影のポイント講習が行われ,参加者たちはそれぞれ目的のプログラムに熱心に参加していた。 |