ホーム の中の取材報告の中の 2008の中の第28回医療情報学連合大会初日に各種チュートリアル開催 「HELICS」と「IHE」

取材報告

2008

第28回医療情報学連合大会初日に各種チュートリアル開催
「HELICS」と「IHE」


[HELICS協議会]
司会:奥田保男副会長(岡崎市民病院)
司会:奥田保男副会長
(岡崎市民病院)

開会の挨拶:安藤 裕会長(放射線医学総合研究所)
開会の挨拶:安藤 裕会長
(放射線医学総合研究所)

秋山祐治氏(厚生労働省)
秋山祐治氏
(厚生労働省)

井上美樹代氏(経済産業省)
井上美樹代氏
(経済産業省)

片淵仁文氏(総務省)
片淵仁文氏
(総務省)

大江和彦・初代会長(東京大学)
大江和彦・初代会長
(東京大学)

木村通男・第2代会長(浜松医科大学)
木村通男・第2代会長
(浜松医科大学)

篠田英範副会長(JAHIS)
篠田英範副会長
(JAHIS)

 第28回医療情報学連合大会(第9回日本医療情報学会学術大会)初日の11月22日(土),各種チュートリアル(初心者向け医療情報システム入門セミナー,現場が変わる・国際標準プロジェクトマネジメントの威力,特定保健システムセミナー,実例から学ぶ統計学解析手法とその英文論文のまとめ方,HL7:相互運用性実証事業の成果〜電子カルテシステムのデータ解析,HELICS,IHE)が設けられた。

 「HELICS」は第6回医療情報標準化推進協議会シンポジウムとして企画され,「HELICS協議会の活動 過去・現在・未来」をテーマに発表が行われた。HELICS協議会(医療情報標準化推進協議会)は2001年5月,6団体((財)医療情報システム開発センター日本医学放射線学会日本医療情報学会日本画像医療システム工業会日本放射線技術学会保健医療福祉情報システム工業会)を会員として設立された。保健医療福祉情報システムで扱う情報を電子的に交換するための方法,コードを含む記述形式,保存形式などについて,関係団体間で標準化の方針と内容について協議を行い,採択すべき標準規格を推奨し,利用のための指針を示すことをHELICS協議会の目的とした。以降,事業の実績を積み,標準医薬品マスターやDICOM規格をはじめ,採択されたHELICS指針は7つにのぼる。会員はその後,MedXMLコンソーシアム日本HL7協会日本総合健診医学会日本PACS研究会が加わり,10団体になっている。さらに,平成19年6月に閣議決定された規制改革のための3か年計画を受けて厚生労働省から,標準に関し合意を形成しうる団体としてHELICS協議会が指名された。これによりHELICS協議会は新たなステージに入り,その活動が注目される。

 本シンポはHELICS協議会副会長の奥田保男氏(岡崎市民病院)の司会により,冒頭,現在のHELICS協議会会長である安藤 裕氏(放射線医学総合研究所)から開会の挨拶が行われ,関係各省(厚生労働省,経済産業省,総務省)からHELICS協議会への期待が述べられた。続いて,歴代会長からHELICS協議会の発足と経緯が報告された。設立時の会長だった大江和彦氏(東京大学)は当時,政府がe-Japan戦略を打ち出し,厚労省が保健医療情報分野におけるグランドデザインを策定した時期であり,適切な標準化方針について合意を形成する場が必要だったと述懐した。第2代会長の木村通男氏(浜松医科大学)は,標準化規格はタイミングと適正な深さ(粒度)を見極めることとメンテナンスが重要であると述べた。現会長の安藤氏は,標準化には法規制によるものと,デファクトスタンダードがあるが,HELICS協議会は後者を推進する立場であるとし,新設した標準化委員会で標準化マップを作成すると述べた。審査委員会では申請された規格が医療情報標準化指針にふさわしいかを審査していく。さらに今後,広報委員会を立ち上げ,広報・啓発活動にも力を入れていくとした。最後に,副会長の篠田英範氏(JAHIS)からHELICS指針が発表されて閉会した。

 その後,同じ会場でチュートリアル「IHE UPDATE」が行われた。IHEは,病院情報システム(HIS),放射線情報システム(RIS),医用画像管理システム(PACS),検査部門システム(LIS)などの医療情報システムの相互運用性を推進する統合化プロジェクトで,1999年にRSNAとHIMSSがスポンサーとなって設立された。その後,世界各地に拡大し,日本では2001年にIHE-Japanが設立され,2007年に有限責任中間法人 日本IHE協会となって現在に至っている。チュートリアルでは,普及推進委員会委員長の安藤 裕氏(放射線医学総合研究所)の挨拶に続き,IHE概要,放射線分野,循環器分野,臨床検査分野,眼科分野,ITI分野についてそれぞれ,現状が報告された。2008年10月時点で10領域・60以上の統合プロファイルが公開されている。

 また,2002年からはコネクタソン(システム接続試験)を実施。今年10月27〜31日に行われた2008年度コネクタソンには,40社72システムが参加した。評価結果は近々,日本IHE協会のサイトで公開されるほか,来年4月のJRC2009におけるCyberRadテーマ展示でも報告される予定である。


●問い合わせ先
HELICS協議会
TEL 03-3812-1702
http://helics.umin.ac.jp/
日本IHE協会
TEL 03-5840-9878
http://www.ihe-j.org/