ホーム inNavi Suite 東芝メディカルシステムズ Technical Note東芝独自の最新臨床アプリケーション−非造影MRAと脂肪抑制法における新たなアプローチ
2008年9月号
特集−Step up MRI 2008−Z 技術開発最前線
東芝はこれまで,MRIとしての基本性能の向上を基軸にして,静音機構“Pianissimo”や非造影MRA技術の“FBI”法,“Time-SLIP”法といった患者さんにやさしい独自の技術を開発し,新しい臨床価値の提供を続けてきた。 ◆より微細に末梢まで描出する新しい脳MRAへのアプローチ“FSBB”法 昨今,中枢神経系におけるMRIの臨床応用は,脳腫瘍や超急性期脳梗塞の診断のみならず,T2*画像の活用により,微小な脳出血病変も的確に把握できるようになった。また,T2*成分を強調することで,微細な静脈の描出が可能となり,静脈性疾患へのアプローチも進んでいる。そのほか,3T MRI装置の登場により,従来では描出が困難であった穿通枝動脈の描出が報告されるなど,頭部領域におけるMRAへの関心が再び高まっている。 |
図1 FSBB画像 |
◆より高精度な新世代脂肪抑制技術“Enhanced Fat Free” 現在,さまざまな脂肪抑制法が実用化されているが,それぞれ一長一短があり,広い範囲にわたって効率良く,良好な脂肪抑制効果を得るのはどの手法でも困難と言える状況である。例えば,最もよく使われている,周波数選択的に脂肪信号を抑制する手法(CHESS法)は,静磁場の不均一性やRFパルスの不均一性によって脂肪信号の励起が不均一になり,これに由来して信号ムラが発生しがちである。他方,アディアバティックパルスを用いて不均一性を改善する方法もあるが,良好な抑制効果を得るためには長いパルス印加時間を要する。このため,結果的に撮像時間の延長を余儀なくされるという欠点がある。 |
図2 Enhanced Fat Freeの概要 |
図3 Enhanced Fat Freeによる全肝の脂肪抑制冠状断 |
◆さらなるMade for Lifeをめざして 東芝では,“Made for Life”をスローガンに,MRI検査に求められる患者さんへのやさしさを追究しながら,これまでにない有用な画像情報をルーチン検査に提供し,新たな診断価値を実現していきたいと考えている。 |
●参考文献 | |
1) | 小玉隆男・他 : 脳血管奇形におけるSusceptibility weighted imaging(SWI). 第35回日本磁気共鳴医学会大会, O-3-023, 2007. |
2) | 岡田知久・他 : Flow Sensitive Black Blood撮像法によるレンズ核線状体動脈描出の検討.第35回日本磁気共鳴医学会大会, O-2-039, 2007. |
3) | 土屋一洋 : 脳血管の血流情報を収集して動静脈を描出するFS-BB(Flow Sensitive Black Bood). DIGITAL MEDICINE, 7・2, 10〜12, 2007. |
4) | 濱田祐介・他 : 脂肪抑制併用3D gradient echo法(Double Quick法)を用いた全肝Dynamic studyの検討─Angio-CTの比較.第35回日本磁気共鳴医学会大会, O-1-023, 2007. |