ホーム inNavi Suite シーメンス・ジャパン Technical Note Tim(Total imaging matrix)をもとに開発される次世代の送受信コイルシステム
2008年9月号
特集−Step up MRI 2008−Z 技術開発最前線
シーメンスのMAGNETOMシリーズにはいくつかの特長がある。MRI以外のモダリティと操作性を統一したsyngoユーザーインターフェイス,高いグラディエント強度とスリューレートを誇るグラディエントシステム,Tim(Total imaging matrix)によるシームレスなアレイコイル・システムなどである。その中でも定評のあるTimの将来像として,本稿では次世代Timの開発状況を報告したい。 |
◆32チャンネルコイルの開発 「MAGNETOM Avanto」が,最初のTimシステムとして32チャンネルという受信チャンネルを搭載し発表された。当時,チャンネル数の多さから,複数の全身用のコイルの組み合わせという点にのみ焦点が当てられた感がある。1つの理由として,単一のコイルでこのチャンネル数を使い切ることのできるコイルが存在しなかった点が挙げられる。しかし,すでに研究開発部門では,多チャンネル単一コイルシステムの開発をスタートしていた。 |
図1 3T用32チャンネル・ヘッドコイル (プロトタイプ) |
図2 8チャンネル・ヘッドMatrixコイルと32チャンネル・ヘッドコイルとの比較 MAGNETOM Trio, A Tim System, 3D FLASH, 1mm isotropic, PAT 12, TA=1min20s |
図3 32チャンネル・ヘッドコイル |
図4 7T用32チャンネル・ヘッドコイル (プロトタイプ)での初期画像 |
◆32チャンネルを超えて 32チャンネルコイルの開発が一段落し,次に何チャンネルコイルを開発すべきかという議論が当然出てきていた。32チャンネルのシステムを流用することを考えれば,32の倍数でのシステムを構築することが効率的である。単純に考えれば,次に来るのは64チャンネルコイルという選択肢になるが,シーメンスとMGHでは,すでに96チャンネルシステム用のヘッドコイルの開発を進めており,その画像が公開されている(図5)。 |
図5 90チャンネル・ヘッドコイル(1.5T用プロトタイプ) 96チャンネルMAGNETOM Avanto(プロトタイプ)に接続 |
◆送信システムの将来−送信システムのマルチチャンネル化 受信(Rx)コイルのチャンネル数は,ここ数年で大幅に上昇したのは前述のとおりである。しかし,送信(Tx)側は臨床用のMRI装置が供給され始めてから,一貫して1チャンネルであった。しかし,近年のMRIでの高磁場へのシフトに伴って,Txコイルの多チャンネル化(Tx-Array)の開発が進んできている(図6)。 |
図6 シーメンスTx-Array概念図 |
◆B1シミング 3Tを含む高磁場のMRIでは,送信周波数の上昇に伴うRF(B1)の不均一が知られてきており,われわれはこの解決策を模索してきた。磁場の歪みであれば,磁場内の複数個のシムコイルの電圧を変えることによって磁場を均一にするシミングというテクニックがある。この概念をRFに応用したものが“B1シミング”であり,そのためにはTxコイルの多チャンネル化が必要であった。Tx-Arrayによって,B1シミングというテクニックが実現可能となったのである(図7)。 |
図7 3T装置でのB1シミング a:各方向から同じ電圧でRFを照射しており,不均一に励起される部分が存在する。 b:B1シミングにより各チャンネルの電圧を最適化し,RFを照射した場合。均一に励起されていることが確認できる。 |
図8 Shaped excitation a:RFの干渉を利用してプレサチュレーションのような効果を出すことができる。この効果を利用して,直線以外のプレサチュレーションも可能となる。 b:画像のように文字部分だけを励起することができる。 c:ファントム上に人物写真のような形状での励起が可能。 |
Tim(Total imaging matrix)をベースに取り組まれている送受信コイルシステムの技術開発の最前線を解説してきた。RFの技術は,MRIにとって重要な要素であり,シーメンスはさらに次の技術を開発していくので期待していただきたい。 *本稿では,一部製品化されているコイル以外は開発段階であり,日本での薬事未承認品であることをお断りしておく。 |