ホーム
inNavi Suite
フィリップスエレクトロニクスジャパン
Technical Note
DR/DA(FPD)-血管撮影装置の腹部領域における最新IVR支援機能
2010年4月号
Abdominal Imagingにおけるモダリティ別技術の到達点
CT/MRIの革新的技術開発により,描出能力が劇的に向上し,さらなる診断領域の広がりを見せている。このような背景の中で,血管撮影装置の役割は,診断装置から,腫瘍に対し血流を生み出す栄養血管の塞栓や狭窄病変部の拡張治療などを行う治療専用装置として変貌を遂げている。近年,腹部領域の血管内治療においては,セレクティブからスーパーセレクティブ,さらにはウルトラセレクティブと,より深部に対する治療方法が開発されたことにより,さらに複雑な血管走行を把握することや,治療器具アクセスルートの正確な確保が非常に重要性を増しているため,サブミリ単位の血管を明瞭に把握できる高品位のDSA画像,治療評価を術中に行える治療支援機能,そして,高度診断画像取得を実現したCT/MRI装置との統合が行えるナビゲーション機能など,さらなる高度な機能開発が求められている。 ■2K Imaging System 腹部領域における血管内治療は主に,腫瘍性病変に対する動脈塞栓治療や,血管性病変に対する治療(血管狭窄,閉塞に対する拡張治療や動脈奇形,動脈瘤に対する塞栓治療)が挙げられる。特に,肝細胞がん(HCC)肝動脈塞栓療法(TAE)においては,Ultra SelectiveTAEと言われる治療方法が開発され超選択的治療が可能となったことで,tumor stain(腫瘍濃染)やfeeder(栄養血管)を深部まで把握できる,さらなるHigh Image Quality(高画質)が血管撮影装置に求められるようになった。 |
![]() 図1 2K Image System ![]() 図2 HCC-TACE |
■XperCT 2K Imagingの導入により,イメージインテンシファイア(I.I.)搭載装置より高画質での画像情報が提供できるだけでなく,ダイナミックレンジが広くなったことから,低コントラスト領域の描出を可能とするXperCTを開発し,血管撮影装置のみで肝細胞がん栄養血管の確定診断,治療方法の決定や出血有無の確認などが可能となり,治療中行われるCT室への患者移動もより軽減できるものと考える。 |
![]() 図3 腹部XperCT画像 |
■CT/MR RoadMapping より高度な治療方法が確立された現在,2K ImagingおよびXperCTの登場により,病変部により近い血管走行(feeder)の確定および治療に使用するデバイスのアクセスルートの同定,さらにPre/Postでの治療効果の確認が可能となった。 |
![]() 図4 CTとMRIの診断画像情報を血管撮影装置に統合 ![]() 図5 CT/MR RoadMapping |
本稿にて,腹部領域における血管撮影装置の役割および最新治療技術に適応した血管撮影装置の機能として,2K Imaging,XperCT,CT/MR RoadMappingについて述べた。 |