フィリップスエレクトロニクスジャパン

ホーム の中の inNavi Suiteの中の フィリップスエレクトロニクスジャパンの中の Technical Noteの中の MRI−フィリップスがアシストする脳卒中MRI検査

Technical Note

2009年1月号
rt-PA時代における急性期脳梗塞の画像診断:標準化に向けて

MRI−フィリップスがアシストする脳卒中MRI検査

廣瀬加世子
ヘルスケア事業部営業本部MR TCS部MR営業技術

最近のMRI装置は,超高磁場3.0T装置の登場も含めたさまざまな技術の進歩により,急性期脳卒中MRI検査に求められる短時間で,かつ高画質という要求にも応えることができるようになってきた。しかし,臨床上の有用性が認められているMRIでも,緊急検査として受け入れられない施設も少なくない。それは,安全管理体制の問題のほか,一般撮影やCTと比べて複雑な操作が求められることも,ひとつの要因と考えられる。
今回は,フィリップスが提供する脳卒中MRI検査のためのアシスト機能をいくつか紹介する。

緊急検査ワークフローをアシスト

“SmartExam”は,装置自身が過去の検査からプランニングを学習し,検査を実行する。検査ワークフローの簡略化と,操作者に依存せずに同じ断面が取得できるという検査の標準化がねら
いである。また,後処理(回転MIP,ADC map,各種灌流評価mapなど)も自動で実行され,緊急検査をスムーズに行うことが期待できる(図1)。

図1 検査アシスト機能SmartExamの有用性
図1 検査アシスト機能SmartExamの有用性
患者解剖情報の認識から,あらかじめ登録されたプランニングパターンを実行し,後処理まで自動で実施可能。誰もがMRI検査を実施でき,緊急検査対応も可能である。

脳卒中MRI検査内容の充実をアシスト

脳卒中MRI検査は,T2強調像,T1強調像,FLAIR,TOF-MRA,拡散強調画像が一般的であるが,施設によっては灌流画像も追加されている。
急性期脳卒中の灌流画像法として一般的なのは,ガドリニウム造影剤を用いるdynamic susceptibility contrast(DSC)法である。解析アルゴリズムには重心法だけではなく,tracer delayの影響を受けにくいblock-circulant SVDも採用している。また,新たにASIST-Japanが推奨するLUTも搭載された。そのほか,リアルタイムに線形的な位置補正をするprospective motion correction(PMC)法のように,脳卒中患者の検査で問題になりやすい動きの影響を抑える工夫もされている。
最近では,造影剤を使用せずに血液中のスピンを磁化ラベリングすることで灌流を画像化するarterial spin labeling(ASL)法も臨床応用されるようになってきた。複数のTIでデータ収集を行うLook-Lockerシーケンスでは,側副血行路からの遅延した血流も観察することができる。また,MRスペクトロスコピーでは,乳酸ピークの存在が急性期脳梗塞の診断の一助となると言われている。SENSE-CSIによる高速化により,急性期の検査での応用も期待できる。

脳卒中の予防診断をアシスト

脳ドックのような予防診断においても,非侵襲なMRI検査が重要な役割を果たす。頸部MRAから狭窄が疑われる場合は,心電図同期併用のblack blood法の血管壁画像から,プラークの性状を評価するまでルーチン化している施設も少なくない。最近では,3D non selective TSE撮像(VISTA法)を利用し,同期を必要とせず広範囲の血管壁撮像が可能になった(図2)。

図2 非造影血管・灌流評価ルーチン(右内頸動脈狭窄症例)
図2 非造影血管・灌流評価ルーチン(右内頸動脈狭窄症例)
頸部MRAで狭窄が確認でき,VISTA法による壁診断を実施。ASLでも,右内頸動脈支配領域でのtransit time遅延が確認できる。
(画像ご提供:東京警察病院様,Achieva 3.0T)

さまざまな機能評価が可能なMRI検査は,脳卒中診断において重要な検査の1つである。さらに操作が簡便化し,高速撮像が実現されることによって,MRI検査は今後も適応を広げることになるだろう。さまざまな検査要求に応えるべく,メーカーとして開発努力を継続する所存である。



【問い合わせ先】 フィリップスお客様窓口 フリーダイアル:0120-556-494