ホーム inNavi Suite フィリップスエレクトロニクスジャパン Technical Note MRI−フィリップスがアシストする脳卒中MRI検査
2009年1月号
rt-PA時代における急性期脳梗塞の画像診断:標準化に向けて
最近のMRI装置は,超高磁場3.0T装置の登場も含めたさまざまな技術の進歩により,急性期脳卒中MRI検査に求められる短時間で,かつ高画質という要求にも応えることができるようになってきた。しかし,臨床上の有用性が認められているMRIでも,緊急検査として受け入れられない施設も少なくない。それは,安全管理体制の問題のほか,一般撮影やCTと比べて複雑な操作が求められることも,ひとつの要因と考えられる。 緊急検査ワークフローをアシスト “SmartExam”は,装置自身が過去の検査からプランニングを学習し,検査を実行する。検査ワークフローの簡略化と,操作者に依存せずに同じ断面が取得できるという検査の標準化がねら |
図1 検査アシスト機能SmartExamの有用性 患者解剖情報の認識から,あらかじめ登録されたプランニングパターンを実行し,後処理まで自動で実施可能。誰もがMRI検査を実施でき,緊急検査対応も可能である。 |
脳卒中MRI検査内容の充実をアシスト 脳卒中MRI検査は,T2強調像,T1強調像,FLAIR,TOF-MRA,拡散強調画像が一般的であるが,施設によっては灌流画像も追加されている。 脳卒中の予防診断をアシスト 脳ドックのような予防診断においても,非侵襲なMRI検査が重要な役割を果たす。頸部MRAから狭窄が疑われる場合は,心電図同期併用のblack blood法の血管壁画像から,プラークの性状を評価するまでルーチン化している施設も少なくない。最近では,3D non selective TSE撮像(VISTA法)を利用し,同期を必要とせず広範囲の血管壁撮像が可能になった(図2)。 |
図2 非造影血管・灌流評価ルーチン(右内頸動脈狭窄症例) 頸部MRAで狭窄が確認でき,VISTA法による壁診断を実施。ASLでも,右内頸動脈支配領域でのtransit time遅延が確認できる。 (画像ご提供:東京警察病院様,Achieva 3.0T) |
さまざまな機能評価が可能なMRI検査は,脳卒中診断において重要な検査の1つである。さらに操作が簡便化し,高速撮像が実現されることによって,MRI検査は今後も適応を広げることになるだろう。さまざまな検査要求に応えるべく,メーカーとして開発努力を継続する所存である。 |