ホーム inNavi Suite 日立メディコ Technical Note 日立CT「ECLOS」におけるCT Perfusion解析と標準化への取り組み
2009年1月号
シリーズ特集 scene vol.2−rt-PA時代における急性期脳梗塞の画像診断:標準化に向けて
1996年に欧米で登場して以来,rt-PAは,脳卒中治療に大きな影響を及ぼしてきた。2005年秋には,ようやく日本でも脳梗塞急性期治療薬としてアルテプラーゼが承認され,脳卒中急性期治療は大きく変わろうとしている1)。rt-PAの適応が発症3時間以内であることや,脳卒中患者の出血の有無を確認するためにまずCT装置が使われることが多いため,CT Perfusion(CTP)による急性期脳梗塞の画像診断の期待も高まっている。 |
CTPの撮影方法 非イオン性ヨード造影剤をボーラス注入しながら,頭部の特定断面をダイナミックスキャンするため,CTPでは被ばく線量が問題になることが多い。 |
図1 非線形ノイズ低減フィルタ SDやノイズ成分などの統計量に応じて,フィルタのマトリックスサイズや重み関数を最適化し,画像のノイズ成分だけを効果的に低減できる。 |
CTPの解析方法
CTPの解析アルゴリズムとして,現在主流になりつつあるdeconvolution法だが,実は多くのバリエーションが存在し,その違いが解析画像に影響を与えていた。 CTPの表示方法 本ソフトウエアでは,局所脳血流量(CBF),局所脳血液量(CBV),局所平均通過時間(MTT)の3つのパラメータをカラー表示可能である。この表示色は,従来のモノクロ・カラーだけでなく,ASIST-Japanで推奨されている灌流画像カラーマップ表示用標準LUTも使用している。また,MTT画像に関しては,ユーザーの好みに応じて赤⇔青の表示色を反転することも可能である。 CTPの評価方法 CTPのカラーマップを作成し,その色調から,健側と患側の灌流異常や虚血の範囲を定性的に評価する場合が多い。WW/WLの値によって評価結果が変わることもあるため,現在標準化されたWW/WLが推奨されているが,まだ観察者の主観が影響する部分も多い。一方,CTP画像上にROIを設定し,左右差を定量的に評価する方法もあるが,その定量値や半定量値(対側比)の信頼性に対する十分なエビデンスはない。また,ROIの設定の煩雑さや,ROI設定者の主観などの問題も残る。 |
図2 CTPの自動対側比評価法 中心線を決定することで,重心および分割線を自動設定する。黒く表示されたROIが,ある閾値以上(設定値は任意)の領域である。 |
●参考文献 | |
1) | Vladimir Hachinski : “ブレイン・アタック”をどうとらえ どうアプローチすべきか. WellVAS, 14, 2〜5, 2006. |