innavi net画像とITの医療情報ポータルサイト

ホーム

オプティムとMRT,国内初となるスマホ・タブレットを用いた遠隔診療サービス「ポケットドクター」を発表〜全国1,340の医療機関の賛同を得て,2016年4月よりサービス提供開始〜

2016-2-5

遠隔医療相談中の画面イメージ

遠隔医療相談中の画面イメージ

IoTプラットフォームサービスのマーケットリーダーである(株)オプティム(以下オプティム)と,医療情報のプラットフォームを提供するMRT(株)(以下 MRT)は,国内初※1となるスマートフォン,タブレットを用いた遠隔診療サービス「ポケットドクター」を発表した。なお本サービスは,全国1,340の医療機関の賛同を得て,2016年4月よりサービスを開始する。

■遠隔診療サービス「ポケットドクター」開発の背景

これまで遠隔診療は,離島や僻地の患者を診察する場合など,対面診療が物理的に困難なケース以外では原則禁止とされていた。しかし一方で,高齢化社会の進行に伴い,通院が困難な高齢者が急増することも考えられ,遠隔診療の重要性はより高まっている。このような流れを受け,政府により2015年6月30日に決定された「経済財政運営と改革の基本方針2015」(骨太の方針2015)※2において「遠隔医療の推進」が盛り込まれている。しかしながら,気軽に遠隔診療を受けられる身近なサービスは現時点ではまだ存在していない。

そこで,IoTプラットフォームサービスにてトップリーダーとして業界を牽引しているオプティムと,東京大学医学部附属病院の医師の互助組織としてスタートし,独自のテクノロジーを活用した医療情報のプラットフォームを提供しているMRTは,遠隔診療をより身近なサービスとして世の中に普及させるべく,国内初となるスマートフォンやタブレットで遠隔診療を実現する「ポケットドクター」を開発した。「ポケットドクター」により,今では誰もが持っているスマートフォンを利用し,いつでもどこでも医師や医療機関と遠隔で繋がることができ,医療の新たな形を提供する。

■遠隔診療サービス「ポケットドクター」とは

遠隔診療サービス「ポケットドクター」とは,オプティムの持つリモートマネジメントテクノロジーを遠隔診療サービス向けに必要なあらゆる機能を取り込み再構築したテクノロジーとMRTが培ってきた医療情報および医師,医療機関のネットワークを組み合わせることで,医療を必要としている人々と遠隔地にいる医療の専門家をつなぐサービス。従来の電話を利用した診療では,医師は相談者が話す内容でしか症状を判断できなかったが,「ポケットドクター」では,手元のスマートフォンやタブレットに搭載されているカメラやウェアラブル機器を利用することで,医師は相談者の顔色や患部の状況,ウェアラブル機器から収集される様々なバイタルデータを確認することが可能なため,より具体的なアドバイスや診療が行える。

また,体調が優れないが仕事が忙しく,病院に行く時間がない場合や,少し身体に違和感があるが,病院に行くほどではないような状態など判断に迷う際に,「ポケットドクター」を利用することで,医師から適切なアドバイスを受けられる。

■「ポケットドクター」サービス概要

・かかりつけ医診療
「かかりつけ医診療」とは,いつもの先生(初診を行った医療機関)に,どこからでも遠隔で再診を受けることができる遠隔診療サービス。忙しくて通院による再診ができないときや,普段利用する医療機関が自宅から遠い場合,高齢者の方など,通院自体が困難な患者が,気軽に再診を受けることができる。遠隔診療(再診)患者は,スマートフォンやタブレットで「ポケットドクター」の「かかりつけ医診療」を利用することで,医療機関に行くことなく,保険適用しながら自身の体調を相談したり,怪我などの患部の状態を診察してもらえる。
なお,当面の間は「ポケットドクター」に参画する医療機関へ無料で提供する。

・予約相談
「予約相談」とは,相談者が「ポケットドクター」から医師の時間を予約し,全国にいる各専門医に健康相談を行える遠隔医療相談サービス。近所に専門医がいない場合のファーストオピニオンや,現在のかかりつけ医とは別の医師に意見を聞きたい場合のセカンドオピニオンとして利用できる。
なお,本サービスは,「かかりつけ医診療」サービスに続けて順次開始を予定している。

・今すぐ相談
「今すぐ相談」とは,24時間365日,いつでもどこからでも,すぐに医師に健康相談できる遠隔医療相談サービス。深夜の急な体調異変や,体調に心配ごとがあっても多忙で医療機関に赴くことができない方や,すぐ医療機関に行くべきか迷うような症状の方が,短時間で気軽に相談を行うことができる。
なお,本サービスは2016年度内に開始を予定している。

■「ポケットドクター」の特長

相談者がスマートデバイスのカメラで映している映像や画像,ウェアラブル機器,ヘルスケア機器から取得されるバイタルデータを医師へ共有することができる。高画質の映像や画像,バイタルデータを共有することで医師は相談者の状態を詳細に把握することができる。
相談者が映像や画像の共有を行う際に,医師は赤ペン機能や,指差し機能を用いて,映してほしい箇所の指示や,症状の説明を的確に行える。
医師は,診療の合間の空き時間を活用して,「予約相談」,「今すぐ相談」を受け付けることで,空き時間の有効活用が行える。医療機関以外の場所でも「予約相談」や「今すぐ相談」の受け付けが可能なため,産休育休中の女性医師も活躍できる。
相談者や医師および医療機関は,手持ちのスマートフォンやタブレットに「ポケットドクター」のアプリをインストールすることで利用できる。「ポケットドクター」アプリはiOS8.0以降のiPhoneやiPad,Android™4.0以降のスマートデバイスで動作する。

※1 2016年2月4日時点,同社調べ。
※2 本方針の詳細について,以下のWebサイトを参照。
http://www5.cao.go.jp/keizai-shimon/kaigi/cabinet/2015/decision0630.html
※3 厚生労働省調査結果,一般診療所の施設数。詳細は以下のURLを参照。
http://www.mhlw.go.jp/toukei/saikin/hw/iryosd/13/dl/1-1.pdf

 

●問い合わせ先
(株)オプティム
http://www.optim.co.jp/
MRT(株)
https://medrt.co.jp/
ポケットドクター サービスページ: https://www.pocketdoctor.jp/