磁遊空間 30号記念 巻頭インタビュー 
日立MRIを語る─共同研究を通じた評価と展望─ 
臨床現場と開発側が近い国内メーカーの強みを生かして高磁場装置のさらなる開発に期待 
五味 達哉 氏(東邦大学医療センター大橋病院放射線科 教授)

中低磁場永久磁石型オープンMRIを独自に展開してきた日立メディコは,2006年に超電導型1.5T MRI「ECHELON Vega」を発売。以降,高磁場装置の開発にも注力して,2013年には3T MRI「TRILLIUM OVAL」を発売し,永久磁石と超電導マグネット,オープン型とトンネル型,そして0.25Tから3Tまで,MRIのフルラインナップを提供している。さらに,最新の撮像法やユニークなアプリケーションの研究開発も強力に推し進めている。今回,磁遊空間30号記念企画として,腹部,心臓それぞれの領域において日立メディコと共同研究を行っている先生方に,同社のMRIに対する評価や期待についてお話をうかがった。

2015-4-27


五味 達哉 氏

■貴院は長年,日立MRIのユーザーですが,ご自身の日立MRIとのかかわりについてお聞かせください。

当院では,1993年に2台目のMRIとして日立メディコの永久磁石型0.3T MRI「MRP-7000」を導入しました。その後,97年に永久磁石型オープンMRI「AIRIS」(0.3T)に更新し,翌98年には「AIRIS-Ⅱ」(0.3T)にバージョンアップしています。そして,2008年になって,超電導型1.5T MRI「ECHELON Vega」に更新しました。私自身は90年に当院放射線科に入局し,MRP-7000時代からずっと,日立MRIにかかわってきました。MRP-7000導入時は,国内導入が始まって間もない時期であり,われわれは日立メディコと2か月に1回ほど意見交換会を行い,撮像法や検査手順などを検討してきました。
入局後5年ほどして一時当院を離れ,99年に戻った時に稼働していたAIRIS-Ⅱは,日立MRIの特徴でもある永久磁石で完全なオープン型の装置です。AIRIS-Ⅱにおいても,MRP-7000と同様,日立メディコと意見交換をしながら技術をブラッシュアップしていきました。AIRIS-Ⅱではさらに,オープンガントリを生かしたMRガイド下IVRなど,実験的なことも含めて検討を行いました。超電導型1.5TのECHELON Vegaに更新後も,共同研究は続いています。

■中低磁場の永久磁石型オープンMRIは国内外で高く評価されていますが,長い空白期間を経て発売された超電導型高磁場装置に対する不安はありませんでしたか。

まったくないと言えば嘘になりますが,MRP-7000導入以降,実際に開発陣と顔を合わせて意見交換を行ってきた経験から,日立メディコのMRI開発に対しては信頼できると感じていました。実際にECHELON Vegaを導入してみると,われわれが1.5T装置に求める画質はきちんと出ていましたし,導入初期の調整の段階でも,何かあればその都度,顔を知った人たちが迅速に対応してくれました。現在は導入からだいぶ時間が経ちましたが,ソフト面では最新装置にも見劣りしないようにアップデートされており,変わらずに厚いサポートをしてもらっています。

■ECHELON Vegaで行っている共同研究の内容や成果をお聞かせください。

私は腹部が専門ですので,体幹部を中心に撮像法やアプリケーションの検討・評価をいくつか行ってきました。Gd-EOB-DTPA造影MRI検査においては,ダイナミック評価に十分な時間分解能と均一な脂肪抑制効果を得られる“TIGRE”や,動きを補正するラディアルスキャン“RADAR”などの臨床評価を重ねました。EOB-MRIで重要となる肝細胞相は検査終盤で撮像しますが,高齢の患者さんは疲れてしまい息止めができなくなることも多くあります。そこで,RADARを用いることで自由呼吸下の撮像が可能になることは,とても強みであると思います。
RADARについては,特殊な撮像法ではなく,患者さんにやさしい手法として,現在も継続して研究しています。日立メディコのRADARは,SEシーケンスでT1強調画像を撮像できることが大きな特長であり,その評価を重点的に行ってきました。
腹部以外では,脳神経外科とともに頸動脈プラークイメージングについても検討してきました。通常,動脈撮像では同期をかける必要がありますが,同期を用いるとTRが延長し,撮像時間が長くなります。そこで,RADARを併用することで短時間に明瞭なT1強調画像を得られ,MRIでのプラークの性状評価が可能になります。
さらに2010年頃からは,RADARにパラレルイメージングを併用することが可能になり,腹部を中心に検討を重ねています。EOB-MRIの肝細胞相の撮像には,従来は約7分弱を要していましたが,パラレルイメージングを併用することで半分近くに短縮することができ,より実臨床で有用な技術になると考えます。

■長年のユーザーとして,日立MRIをどのように評価していますか。

ECHELON Vegaと五味教授

ECHELON Vegaと五味教授

MRP-7000導入当時から行ってきた意見交換会では,撮像法や検査の手順について現状の問題点を洗い出し,その解決策をディスカッションするということを繰り返しました。また,日立メディコが新しく開発したシーケンスについて評価・検討を行っていく中で,互いに意見を出し合いながらさらに発展していくものもあります。ディスカッションには装置やアプリケーションの開発担当者も参加することで,その場ですぐに解決することもありますし,持ち帰って検討をする場合でもレスポンスは早いです。
MRI装置自体はメーカーによって一長一短があり,得意分野はそれぞれですが,開発者と直接話し合いができ,すぐに対応してもらえることは,国内メーカーの強みだと思います。臨床現場と開発側が近いからこそ,必要な改善はどんどん進むので,私は日立MRIを厚く信頼しています。

■最後に日立MRIや日立メディコへのメッセージをお願いします。

当院は,大学病院としての役割と臨床ニーズから前回の更新で1.5Tの高磁場装置を選択しましたが,日立MRIの特徴の一つである永久磁石型オープンMRIには多くのメリットがあると思っています。例えば,現在不足している高磁場装置で必要なヘリウムに左右されませんし,ランニングコストも低く経済的に優れた装置です。また,高磁場装置でもワイドボア化が進んでいますが,圧迫感はオープンMRIの方が少ないことは言うまでもありません。小児撮像では検査中に保護者が付き添うこともできますし,患者さんがガントリに入ったまま造影手技を行うことができます。何よりシンプルにつくられており,管理や運用が複雑ではありません。それぞれの医療機関の役割に応じて,永久磁石型オープンMRIは今後も十分に需要があると考えます。
ただし,世界的にMRIの高磁場化が進み,装置も技術も日進月歩で進歩しているので,ハード・ソフト両面で精力的に開発に取り組んでほしいと思います。今後も他社にはないユニークな技術を開発してもらい,共同研究を行っていきたいです。臨床的な要望としては,病院側からMRIの検査件数の増加を求められているので,撮像時間をさらに短縮できるような技術の開発を進めてほしいと思います。

(2015年1月15日取材)

 

1990年 東邦大学医学部卒業後,同大放射線科入局。96年 都立駒込病院,97年 Klinikum Nürnberug Nord留学を経て,2001年より東邦大学放射線科講師,2009年 同准教授。2015年4月より教授就任。


TOP