セミナーレポート(富士フイルムメディカル)

一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会が,2021年4月23日(金)〜25日(日)の3日間,Web開催された。25日には,富士フイルムヘルスケア株式会社(旧:株式会社日立製作所)共催のランチョンセミナーLS8「これで診断していいの? 心不全」が行われた。わが国においては,心不全の新規発症患者が年間1万人以上増加する “心不全パンデミック”の到来が予想されており,心不全の予防や早期診断が望まれている。そこで,本セミナーでは,座長の中谷敏氏(社会福祉法人恩賜財団 大阪府済生会千里病院院長)の下,超音波診断装置に搭載されている注目の技術“Vector Flow Mapping(VFM)”の臨床的有用性や可能性が議論された。はじめに,鍵山暢之氏(順天堂大学循環器内科 / デジタルヘルス遠隔医療研究開発講座)が講演。続いて,大門雅夫氏(東京大学医学部附属病院検査部 / 循環器内科)と楠瀬賢也氏(徳島大学病院循環器内科)が症例提示を行い,最後に,これらを踏まえて登壇者全員によるディスカッションが行われた。

2021年8月号

一般社団法人日本心エコー図学会第32回学術集会ランチョンセミナーLS8 これで診断していいの? 心不全

ディスカッション[これで診断していいの? 心不全]

中谷(座長):講演および症例提示でVFMのさまざまな指標が示されましたが,心不全の診断にはどの指標が最も有用とお考えでしょうか。

鍵山:私が所属していた米国のラボでの研究では,心不全のステージ分類においては収縮後期の渦の大きさや,心尖部から心基部までの相対的圧較差の有効性が高いという結果でした。ただし,飛び抜けて有用なパラメータがあるわけではないため,総合的な評価が必要です。

大門:IVPDについては2000年頃から多くの論文が出されているほか,拡張早期のサクションの指標として確立されているため,臨床的に重要であると考えます。また,今回提示したHFrEFの症例では,拡張期のエネルギー損失が大きく,驚きました。

楠瀬:大門先生と私が提示した例は,健常例,心不全症例共にE波が高いにもかかわらず,心不全症例でより顕著にエネルギー損失があるため,エネルギー損失はE波だけに依存するものではないと考えられます。そのため,エネルギー損失は良い指標であると思います。一方,渦については,大きさの最大値には定量的な差が見られるものの,渦の数が多く,また,渦の出る位置にどのような意味があるのかなどを解析するのがきわめて難しいため,理解を深めるためにはさらなる検討が必要と考えます。

大門:私が提示した症例はLVDd 7.0cmと左室が非常に拡大しており,渦も大きいのですが,心臓全体に広がって消えてしまい,左室流出路に血流が向かっていきませんでした。そのため,渦ができても広がって消えてしまうものは良くないのではないかとの印象を持ちました。

鍵山:エネルギー損失は,健常に近い症例よりも,やや悪化した症例の方が値が大きくなりますが,最重症化すると小さくなります。また,渦の大きさも,軽症の心不全では少し小さくなるのが,最重症化するとまた大きくなるので,そのようなパラメータの変化から正しい結果を得るためには,何らかの補正を行う必要があると思います。

中谷(座長):VFMで得られる指標は非常に大きなポテンシャルを秘めていると思います。今後は機械学習などを取り入れることで,より臨床で使いやすい指標として確立され,日本発の心不全の早期診断法が生み出されていくことを期待します。

座長:中谷 敏 氏

座長:中谷 敏 氏

TOP