セミナーレポート(キヤノンメディカルシステムズ)
日本超音波医学会第97回学術集会が2024年5月31日(金)〜6月2日(日)の3日間,パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)で開催された。5月31日に行われたキヤノンメディカルシステムズ株式会社共催のランチョンセミナー5「SLD診療における超音波検査の意義とATIの未来」では,兵庫医科大学消化器内科学の飯島尋子氏が座長を務め,飯島氏,新百合ヶ丘総合病院消化器内科の今城健人氏,岩手医科大学内科学講座消化器内科分野の黒田英克氏,兵庫医科大学消化器内科学の西村貴士氏の4名が講演を行った。
2024年9月号
日本超音波医学会第97回学術集会ランチョンセミナー5 SLD診療における超音波検査の意義とATIの未来
講演3:MRI-PDFFをreferenceとしたATIの肝脂肪化診断能について─CAPとの比較
西村 貴士(兵庫医科大学消化器内科学 / 超音波センター)
近年,発表された論文1)では,肝脂肪化は心血管イベントなどの危険因子であり,予後が悪いことが報告され,肝線維化と併せて診断の重要性が指摘されている。また,steatosis gradeがS1以上の症例における,MRI-PDFFをreferenceとしたキヤノンメディカルシステムズの「ATI(Attenuation Imaging)」とEchosens社の「FibroScan」を用いた超音波減衰量(CAP)の比較では,S1以上の診断能について,ATIの方がAUROCが高いが,有意差はないことが報告されている2)。そこで,前向き多施設共同研究「ATiMIC Study」において,MRI-PDFFをreferenceとしたATIとCAPの肝脂肪化診断能について検討した。
ATIとCAPによる肝脂肪化診断能の検討
1.対象,方法,患者背景
MRI-PDFFにより適切な肝脂肪化診断がなされ,かつATIとCAPでの測定を行った562例を対象とした。ATIは5回測定してペネトレーションモードでの中央値を算出し,CAPは10回測定して中央値を算出した。MRI-PDFFは,肝右葉に2cmのROIを3つ設定し,中央値を算出した。また,MRI-PDFFは正規分布しないため,ログ変換して相関を調べた。
検討項目は,ATIおよびCAPとMRI-PDFFの相関,脂肪化グレード別のATIとCAPの値,脂肪化グレード別のATIとCAPの診断能とした。
患者背景は,MASLD(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease)が344例と最も多く,糖尿病ありが171例であった。各パラメータの中央値はBMIが25.7(kg/m2),血小板は21.5(万/μl),FIB-4 indexは1.47,ATIは0.67(dB/cm/MHz),CAPは275(dB/m),MRI-PDFFは8.2%であった。
2.結 果
ATI,CAP,MRI-PDFFの相関を見ると,相関係数はATIとlog MRI-PDFFが0.799,CAPとlog MRI-PDFFが0.694と,ATIの方がCAPよりも有意に高かった。また,これらの相関から見た外れ値について検討したところ,皮膚-肝表距離(SCD)が低い例ではATIがやや低い値となり,BMIやSCD,肝硬度(SWE)が高い例ではCAPがやや高い値となった。さらに,BMI,SCD,2D-SWE,FIB-4 index,ALBIスコア,Type Ⅳ collagen 7sといったパラメータ別の相関を見ると,ATIは肝線維化マーカーである2D-SWEやFIB-4 index,Type Ⅳ collagen 7sが高いと相関係数がやや低下した。一方,CAPは,BMIやSCD,Type Ⅳ collagen 7sの値が大きい例で相関係数がやや低下した。また,パラメータ別に見ると,BMIやSCDの大小にかかわらず,ATIの方がCAPよりも相関係数が高く,総合的にATIの方がMRI-PDFFとの相関が高いという結果であった。
脂肪化グレード別のATIとCAPの比較では,MRI-PDFFによる脂肪化グレードが高くなるにつれて,ATIとCAPも有意に高値となった。また,S1〜S3のすべてのグレードにおいて,ATIのAUROCはCAPよりも有意に高く(ATI/CAPのAUROCはそれぞれS1≦で0.895/0.845,S2≦で0.944/0.881,S3≦で0.928/0.860),ATIの方が診断能が高いことが示された。なかでも,S1で有意差を認めたことは,非常に重要である。次に,各脂肪化グレードについて,ATIとCAPの感度,特異度,正確度,陽性適中率(PPV),陰性適中率(NPV)を評価した。S1における感度と特異度はATIの方が高いものの,有意差は認めなかった。また,S2,S3では特異度,正確度,PPVはATIの方が有意に高い結果であった。
まとめ
本検討により,ATIは非侵襲的肝脂肪化診断法として有用であり,CAPと比較して肝脂肪化診断能が高いことが示された。
*記事内容はご経験や知見による,ご本人のご意見や感想が含まれます。
●参考文献
1)Simon, T.G., et al., Gut., 70(7): 1375-1382, 2021.
2)Ferraioli, G., et al., J. Ultrasound Med., 40(7): 1325-1332, 2021.
西村 貴士(Nishimura Takashi)
2001年 滋賀医科大学卒業。同年 同大学病院第2内科臨床研修医。2013年同消化器・血液内科助教。2015年 兵庫医科大学超音波センター / 内科・肝胆膵科講師。2023年〜同超音波センター センター長,消化器内科学(肝胆膵部門)講師。
- 【関連コンテンツ】