セミナーレポート(キヤノンメディカルシステムズ)
日本超音波医学会第97回学術集会が2024年5月31日(金)〜6月2日(日)の3日間,パシフィコ横浜会議センター(神奈川県横浜市)で開催された。5月31日に行われたキヤノンメディカルシステムズ株式会社共催のランチョンセミナー5「SLD診療における超音波検査の意義とATIの未来」では,兵庫医科大学消化器内科学の飯島尋子氏が座長を務め,飯島氏,新百合ヶ丘総合病院消化器内科の今城健人氏,岩手医科大学内科学講座消化器内科分野の黒田英克氏,兵庫医科大学消化器内科学の西村貴士氏の4名が講演を行った。
2024年9月号
日本超音波医学会第97回学術集会ランチョンセミナー5 SLD診療における超音波検査の意義とATIの未来
講演2:肝生検をreferenceとしたATIの脂肪化診断能について
黒田 英克(岩手医科大学内科学講座消化器内科分野)
脂肪性肝疾患(SLD)の病態進展を評価するためには肝生検を行う必要があるが,肝生検には出血や合併症のリスクがあるほか,費用負担や倫理的な課題もある。現状では,脂肪化,風船様変性,炎症,壊死,線維化などの評価に加え,自己免疫疾患や薬物関与の可能性なども踏まえて診断を行うが,病理所見はその判断材料の一つとして確立されており,肝生検を行わざるを得ない状況となっている。
一方,近年ではSLDの診断手法として,FIB-4 indexや肝酵素(ALT,AST),血清マーカー(ELFスコア),画像診断など,より低侵襲なアプローチが重要視されるようになった。そこで,本講演では,キヤノンメディカルシステムズの「ATI(Attenuation Imaging)」の脂肪化診断能について,肝生検をreferenceとした検討結果を報告する。
ATIの診断性能
FerraioliやIijimaらがまとめた世界超音波医学学術連合大会(WFUMB)のガイドライン1)では,各社の超音波診断装置における減衰(attenuation)の評価手法がまとめられている。その筆頭にキヤノンメディカルシステムズのATIが記載されており,注目度の高さがうかがえる。
本ガイドラインでは,脂肪肝の検出におけるATIの診断性能に関する研究がまとめられており,その中には肝生検をreferenceとした検討も含まれる。AUCは非常に高く,最も高いものは0.95以上,平均値は0.89と,ATIの優れた診断性能が示されている。
一方,「FibroScan」(Echosens社製)を用いた超音波減衰量(CAP)の測定は,海外を中心に広く用いられていることから,ATIにおいてもエビデンスを蓄積し,医学的な意義を明確にしていくことが求められる。
前向き多施設共同研究におけるATIの検討
こうした状況の中,ATIの肝脂肪化診断能の評価を主目的とした前向き多施設共同研究「ATiMIC Study」が,2021年9月〜2023年3月に実施され,われわれは肝生検をreferenceとした検討を行った。ATI,CAPおよび肝生検を施行した慢性肝疾患の235例を対象とし,キヤノンメディカルシステムズの超音波診断装置「Aplio i800」とプローブ「PVI-475BX」を使用した。患者は,平均年齢56歳,女性が58%を占め,多くがMASLD(metabolic dysfunction-associated steatotic liver disease)と診断されていた。steatosis gradeは,S0(脂肪化5%未満)が81例,S1(5〜33%未満)が74例,S2(33〜66%未満)が51例,S3(66%以上)が29例であった。また,fibrosis stageは,F0が154例,F1が43例,F2が15例,F3が16例,F4が7例であった。
以下に結果を示す。ATI,CAPと肝脂肪化割合の相関を見ると,いずれも相関係数は約0.6で,ほぼ同等であった。また,ATIとCAPの測定値は,いずれもsteatosis gradeに一致して良好に層別化されていた。さらに,ATIとCAPの肝脂肪化診断能についてROC解析を行ったところ,S1以上,S2以上,S3のいずれもATIとCAPに統計学的有意差はなく,ほぼ同等であることが示された(図1)。なお,今回検討を行った235例におけるATIによるsteatosis gradeのカットオフ値(dB/cm/MHz)は,S1以上が0.62,S2以上は0.72,S3は0.75であった。
キャリブレーションプロットを用いたATIの較正能評価の結果も良好であり,ブートストラップ法による内的妥当性の評価では,ATIとCAPに有意差を認めなかった。
サブ解析として,さまざまな条件下におけるATIの脂肪化診断能の変化を検討した。MASLD以外の91例とfibrosis stageがF3・F4の患者はAUCがやや低く,今後,ATIが克服していくべき課題であると思われる。
まとめ
ATIは,病理所見をreferenceとした解析において,CAPと同等の高い脂肪化診断能を示した。
*記事内容はご経験や知見による,ご本人のご意見や感想が含まれます。
●参考文献
1)Ferraioli, G., Iijima, H., et al., Ultrasound Med. Biol., 50(8): 1088-1098, 2024.
黒田 英克(Kuroda Hidekatsu)
1997年 岩手医科大学医学部卒業,同内科学第一講座入局。2001年 東京大学医学系研究科消化器内科研究生。2003年 岩手医科大学医学部内科学講座消化器内科肝臓分野助教。2013年 Imperial College London, Department of Medicine, Hepatology, Research Fellow。2021年 岩手医科大学附属病院生理機能・超音波検査センター副センター長。2023年〜同大学医学部内科学講座消化器内科分野特任教授。
- 【関連コンテンツ】