セミナーレポート(キヤノンメディカルシステムズ)
第80回日本医学放射線学会総会が2021年4月15日(木)〜18日(日)にパシフィコ横浜(神奈川県横浜市),4月28日(水)〜6月3日(木)にWebでハイブリッド開催された。4月17日(土)に行われたキヤノンメディカルシステムズ株式会社共催ランチョンセミナー11では,熊本大学大学院生命科学研究部放射線診断学講座教授の平井俊範氏が司会を務め,杏林大学医学部放射線医学教室(現・東京女子医科大学東医療センター放射線科教授)の町田治彦氏,愛媛大学大学院医学系研究科放射線医学教室教授の城戸輝仁氏,広島大学大学院医系科学研究科放射線診断学研究室教授の粟井和夫氏が,「Area Detector CTのさらなる技術革新〜質的診断・定量評価への挑戦〜」をテーマに講演を行った。/p>
2021年7月号
第80回日本医学放射線学会総会ランチョンセミナー11 Area Detector CTのさらなる技術革新 〜質的診断・定量評価への挑戦〜
Deep Learning Reconstruction 〜高画質から超解像へ〜
粟井 和夫(広島大学大学院医系科学研究科放射線診断学研究室)
本講演では,当研究室の臨床データに基づいてDeep Learning Reconstruction(DLR)の臨床的有用性について紹介する。
DLRの原理と有用性
まずDLRの原理1)について説明する(図1)。DLRは,画質を向上させるDeep Convolutional Neural Network(DCNN)に低品質な画像(低線量で撮影し,簡単に再構成した画像)を入力し,出力画像を得る。この出力画像と,高品質な教師画像〔高線量で撮影し,特殊な調整をしたモデルベース逐次近似画像再構成法(Advanced model based iterative reconstruction:Advanced MBIR)を用いて時間をかけて再構成した画像〕との誤差画像を作成する。そして,誤差画像をDCNNにフィードバックし,教師画像と出力画像の誤差が最小となるようにDCNNのパラメータ調整と再処理を行うプロセスを反復し,DCNNに学習させる。学習が完了したDCNNに画像を入力すると,短時間で画質が改善した画像を生成できる。
DLRの臨床的有用性としては,「患者体格にかかわらず良好な画像を得られる頑健性」「高精細CTにおける画質改善」「CTにおける放射線被ばくの低減」の3つが挙げられる。これら3点について,当研究室のデータを基に解説する。
患者体格に対する頑健性2)
当研究室で,患者体格に対する画質の頑健性について検討を行った。対象は,高BMI群(BMI 25以上)50名と低BMI群(BMI 25未満)50名の計100名で,年齢,性別は2群間でマッチさせている。撮影は,両群ともAECを用いてnoise indexは12に設定した。
肝臓ダイナミックCTを撮影し,Hybrid IRで画像再構成をしたところ,低BMI(BMI 22.7)の患者の画像(図2 a)に比べ,高BMI(BMI 30.9)の患者の画像(b)は,AECを使用しているにもかかわらずノイズが多い画像となっている。そこで,高BMI(BMI 30.9)のデータをDLRで画像再構成すると,ノイズが大幅に低減され,かつボケの少ない良好な画像を得ることができた(図2 c)。
画像ノイズについての定量的評価も行った。Hybrid IRで画像再構成した低BMI患者の画像を基準として,Hybrid IR,MBIR,DLRで画像再構成した高BMI患者の画像ノイズの非劣性試験を行った。その結果,Hybrid IR,MBIRでは非劣性は示されないのに対して,DLRは優越性を示した。すなわち,高BMI患者においてDLRはHybrid IR,MBIRよりも有意にノイズ低減効果が高いだけでなく,低BMI患者のHybrid IRとも比較しノイズ低減ができることが示された。
次に,肝臓および門脈のCNRについて,Hybrid IRで画像再構成した低BMI患者の画像を基準とした非劣性試験を行った。その結果,高BMI患者のCNRはHybrid IR,MBIRでは非劣性を示したが,DLRでは優位性を示した。すなわち,高BMI患者におけるDLR画像のCNRは,低BMI患者におけるHybrid IR画像よりも高いことが示された。
高精細CTにおける画質改善
高精細CTは,検出器サイズが0.25mmと従来の1/2であり,従来よりも高空間分解能画像を取得することができる。一方で,1つの検出器素子に入射するフォトン数が相対的に少なくなるため,ノイズが多くなるという側面がある。
当研究室で高精細CTにおけるDLRによる画質改善について検討した3)。高精細CTで肝臓ダイナミックCTを撮影し,Hybrid IR,MBIR,DLRで画像再構成を行ったところ,Hybrid IR(図3 a,d)とMBIR(図3 b,e)で再構成した画像はノイズがやや多くなったのに対し,DLR(図3 c,f)で再構成した画像は優れたノイズ低減を示すだけでなく,構造物のボケなども生じなかった。定量評価として,Hybrid IR,MBIR,DLRで再構成した画像ノイズを比較したところ,Hybrid IR,MBIRに比べてDLRは有意に低かった。また,大動脈,門脈,肝臓のCNRは,Hybrid IR,MBIRに比べてDLRで有意に高い結果となり,DLRが高精細CTの画質改善に有用であることが示された。
CTにおける放射線被ばくの低減4)
DLRによる高精細腹部CTの低線量化について,当研究室で検討を行った。標準のスキャンプロトコール群36名と,標準より線量を30%低減したスキャンプロトコール群36名について高精細CTで肝臓ダイナミックCTを撮影し,両群間の画質を比較した。2群間で年齢,性別,患者の体格などに差はない。なお,30%という線量低減率はファントム実験の結果を根拠としている。
BMIが近い両群の患者の動脈相について,Hybrid IRで再構成した画像を比較したところ,標準線量で撮影した患者の画像(図4 a)に比べ,低線量で撮影した患者の画像ではノイズが増加した(図4 b)。また,低線量データをMBIRで再構成してもノイズの低減は認められなかった(図4 c)。これに対して,DLRで画像再構成すると,ノイズが低減され画質が改善した(図4 d)。
また,CNRについて,標準線量で肝臓ダイナミックCTを撮影してHybrid IRで再構成した画像を基準とし,低線量で撮影し,Hybrid IR,MBIR,DLRで画像再構成した画像の同等性試験を行った。その結果,動脈相,平衡相のいずれにおいても,低線量画像のCNRはHybrid IR,MBIRで同等性を示したが,DLRではさらに優越性を示した。すなわち,低線量データをDLRで再構成した場合のCNRは,標準線量データをHybrid IRで再構成した画像よりも高くなることから,肝臓ダイナミックCTにおいてDLRを使用することで,さらなる線量低減を図ることができることを示している。
まとめ
DLRは患者の体格に対して頑健性があり,高BMIの患者においても低ノイズの画像を得ることができる。また,DLRは高精細CTにおいても画像ノイズの少ない良好な画像を実現する。さらに,高精細CTによる腹部ダイナミックCTにおいても,30%程度の線量低減が可能と考えられる。
* 記事内容はご経験や知見による,ご本人のご意見や感想が含まれる場合があります。
●参考文献
1)Nakamura, Y., Higaki, T., Tatsugami, F., et al. : Deep Learning-based CT Image Reconstruction: Initial Evaluation Targeting Hypovascular Hepatic Metastases. Radiol. Artif. Intell., 1(6): e180011, 2019.
2)Akagi, M., Nakamura, Y. Higaki, T., et al.: Deep learning reconstruction of equilibrium phase CT images in obese patients. Eur. J. Radiol., 133, 109349, 2020.
3)Akagi, M., Nakamura, Y. Higaki, T., et al.: Correction to: Deep learning reconstruction improves image quality of abdominal ultra-high-resolution CT. Eur. Radiol., 29(8): 4526-4527, 2019.
4)Nakamura, Y., Narita, K., Higaki, T., et al.: Diagnostic value of deep learning reconstruction for radiation dose reduction at abdominal ultra-high-resolution CT. Eur. Radiol., 2021(Online ahead of print).
一般的名称:全身用X線CT診断装置
販売名:CTスキャナ Aquilion Precision TSX-304A
認証番号:228ACBZX00019000
粟井 和夫(Awai Kazuo)
1986年 広島大学医学部卒業。90年 同大学院医学系研究科修了。近畿大学放射線医学講座講師,熊本大学大学院画像診断解析学講座特任教授などを経て,2010年より広島大学大学院医歯薬保健学研究科放射線診断学研究室(現・広島大学大学院医系科学研究科放射線診断学研究室)教授。2020年4月より広島大学医学部長併任。
- 【関連コンテンツ】