第43回医療情報学連合大会が「医療情報の安全な流通と活用」をテーマに開催(1)

2023-12-11

ヘルスケアIT

AI(人工知能)


事前の参加登録者数が3000人超となった第43回医療情報学連合大会

事前の参加登録者数が3000人超となった
第43回医療情報学連合大会

第43回医療情報学連合大会(第24回日本医療情報学会学術大会)が2023年11月22日(水)〜25日(土)の4日間,神戸ファッションマート(兵庫県神戸市)を会場に開催された。大会長を松村泰志氏(国立病院機構大阪医療センター)が務め,テーマには「医療情報の安全な流通と活用」が掲げられた。事前の参加登録者数は,Web参加も含め3000人を大きく上回った。11月23日8時45分からA会場で行われた開会式・表彰式において,松村大会長は大会テーマについて触れ,「安全」は情報セキュリティ,「流通」はPHRやEHR,「活用」はリアルワールドデータをイメージしたと説明し,これらは今や国家的な関心事になっていると述べた。この松村大会長に挨拶にもあったとおり,今大会のプログラムには情報セキュリティや,人工知能(AI)開発などで重要となるリアルワールドデータの活用に関するセッションが多数用意された。

大会長:松村泰志 氏(国立病院機構大阪医療センター)

大会長:松村泰志 氏
(国立病院機構大阪医療センター)

 

開会式後に行われた表彰式

開会式後に行われた表彰式

 

開会式・表彰式の後には,A会場で大会企画1「生成AIの医療への応用」〔オーガナイザー・座長:土井俊祐氏(千葉大学),座長:河添悦昌氏(東京大学)〕が行われた。この中で,鳥澤健太郎氏〔情報通信研究機構(NICT)〕は,「大規模言語モデルの構築とその可能性及び課題」をテーマに発表した。鳥澤氏は,NICTにおける過去の自然言語処理の成果としてWeb情報分析システム「WISDOM」,マルチモーダル⾳声対話システム「MICSUS」を紹介した上で,現在開発を進めている日本語に特化した大規模言語モデル(LLM)について解説した。このモデルは今大会の時点で1790億パラメータとなっており,今後3110億パラメータに増やしていく。鳥澤氏は生成AIについて,学習データと使い方が重要で将来多数の生成AIが出現することにより未知のリスクが発生する可能性があると指摘。多様な生成AI同士が議論して,それを人間が判断する民主的生成AIが求められると述べた。次いで,相澤彰子氏(国立情報学研究所)が登壇。「大規模言語モデルの構築とドメイン適応」と題して,国立情報学研究所のLLM-jp(LLM勉強会)が取り組む,オープンソースで日本語が強化された大規模言語モデルの開発について説明した。この後に登壇した藤岡裕一郎氏〔富士通Japan(株)〕は,「医療現場での生成系AI活用に向けて,取り組みと今後の期待」と題して,同社のAIプラットフォーム「Fujitsu Kozuchi (code name) - Fujitsu AI Platform」と医療現場での活用に向けた開発状況を報告した。藤岡氏は,医療現場におけるAI活用について,自動記録,文書作成のニーズが高く,セキュアに使えることが重要だと指摘。獨協医科大学と共同で開発を進める退院サマリー作成などの成果を紹介した。最後に登壇した下山 晃氏〔(株)日立ソリューションズ・クリエイト〕は,「生成AIの医療現場活用:サイバーセキュリティ対策の重要性」をテーマに発表した。下山氏は,AIの提供者,利用者に分けて偽造コンテンツやなりすましといったリスクを説明し,その対策としてガイドラインの策定が求められると指摘した。

大会企画1「生成AIの医療への応用」の総合討論

大会企画1「生成AIの医療への応用」の総合討論

 

同日12時45分からは,A会場で,永井良三氏(自治医科大学)の特別講演「医療情報による知識構築と社会変革:第三期SIPへの期待」(座長:松村氏)が行われた。永井氏は,自身が開発に取り組んだ東京大学医学部第三内科の症例データベースや,日本内科学会などの症例報告検索システム「症例くん」といった情報利活用の基盤づくりの経験を紹介した上で,現在プログラムディレクターを務める戦略的イノベーション創造プログラム(SIP)第3期(2023〜2027年度)の課題「統合型ヘルスケアシステムの構築」を解説。同プログラムでは医療版Society 5.0を推進するために,「医学知識発見デジタルツイン」「医療実践・患者支援デジタルツイン」「地域医療デジタルツイン」の各開発を進めるとして,15のプロジェクトを説明した。

特別講演を行った永井良三氏(自治医科大学)

特別講演を行った永井良三氏(自治医科大学)

 

また,15時35分からは,D会場において,日本医用画像情報専門技師共同認定育成機構・日本放射線技術学会との共同企画5「医用画像部門におけるセキュリティ対策」〔オーガナイザー・座長:坂本 博氏(東北大学),座長:木村通男氏(川崎医療福祉大学)が開かれた。最初に登壇した原瀬正敏氏(豊橋市民病院)は,「医療機器導入におけるセキュリティ対策」をテーマに発表した。医用画像部門では,PACSや画像診断装置以外にも多くの機器がネットワークに接続されており,導入時にセキュリティ対策をベンダーに確認し,医療情報セキュリティ開示書(MDS/SDS)を契約書類に含める必要があると指摘した。次いで,谷 祐児氏(旭川医科大学)が「医療機器のリモート保守における課題と対策」をテーマに発表した。谷氏は,リモートメンテナンス用VPNへの過信は禁物だとして,医用画像部門だけでなく医療情報部門に相談して機器の導入などを行うことが重要だと述べた。最後に登壇した坂野隆明氏(みやぎ県南中核病院)は,「サイバーインシデントを想定したBCP(IT-BCP)策定の取組みについて」をテーマに発表した。坂野氏は,IT-BCPについて自然災害時などのBCPとの大きな違いはないとし,平時からリスクマネジメント対策をとることが必要だと述べた。また,複数の代替案を用意すること,経営陣が積極的に関与することが大事だと説明した。

共同企画5「医用画像部門におけるセキュリティ対策」

共同企画5「医用画像部門におけるセキュリティ対策」

 

2日目の11月24日9時からは,A会場においてKeynoteレクチャー1「日本の医療データ利活用のビジョン ~次にどこに向かうべきか~」(オーガナイザー・座長:松村氏)が行われ,日本の医療DX推進に尽力する森田 朗氏(次世代基盤政策研究所)と笠貫 宏氏(Medical Excellence JAPAN)が講演した。このうち,「医療データの利活用の未来を考える——EUのEHDS構想を参考に──」をテーマに講演した森田氏は,EUが推し進める医療データ利活用のためのEHDS(European Health Data Space)構想について紹介した。EHDS構想は,2022年5月に公表されて,EU域内ならばどこからでも自分のヘルスデータのアクセスでき,最適な医療を受けられるというもの。加盟国はデジタルインフラである「MyHealth@EU」に参加する。さらに,二次利用のインフラとして「HealthData@EU」も用意する。森田氏は現在の進捗状況,課題などを解説。その上で,日本も医療データを安全に利活用できるように特別法の制定を検討すべきだと指摘し,公的な機関を設けてデータへのアクセスログをとるといった取り組みが求められると述べた。
次いで,A会場では,学会長講演として,小笠原克彦氏(北海道大学)が「社会変革における医療情報の役割」(座長:松村氏)をテーマに登壇した。小笠原氏は,超高齢社会と人口減少社会の進展による人材不足について触れ,これを解決するための医療DXや医療・介護連携の必要性を説明した。さらに,前回の大会ではほとんど話題にならなかった生成AIが注目される状況について触れ,メタバースやエッジAI,Web 3.0,デジタルツイン,基盤モデル(foundation model),空間コンピューティングといった今後の医療情報学にかかわる技術を解説。さらに,日本医療情報学会の果たすべき役割について言及した。

学会長講演で登壇した小笠原克彦 氏(北海道大学)

学会長講演で登壇した小笠原克彦 氏(北海道大学)

 

企業展示に隣接するポスター会場

企業展示に隣接するポスター会場

 

展示ルームは8ルーム,企業展示は89ブース

展示ルームは8ルーム,企業展示は89ブース

 

神戸ファッションマート1階の機器展示会場

神戸ファッションマート1階の機器展示会場

 

 

●問い合わせ先
第43回医療情報学連合大会
https://jcmi43.org/
大会事務局
E-mail: jami43office@hp-info.med.osaka-u.ac.jp
運営事務局
E-mail: jcmi43@jtbcom.co.jp

ヘルスケアIT

AI(人工知能)


TOP
S