「第12回化学放射線治療科学研究会」が開催

2014-8-4

放射線治療


満席となった会場

満席となった会場

化学放射線治療科学研究会は2014年7月29日(火),12回目となる研究会を開催した。会場は,東京大学医学部附属病院(東京都文京区)のA入院棟15階大会議室。がん治療における放射線治療のニーズがますます高まっている中,技術の進歩とともに粒子線治療の設備も国内各地での建設が進んでいる。また,選択的にがん細胞を死滅させ,正常細胞には影響を与えないホウ素中性子捕捉療法(BNCT)のさらなる普及も期待されている。今回の研究会は,BNCTをテーマに,加速器などの技術動向や臨床応用の実際について取り上げられたほか,粒子線治療の最新動向が各企業から報告された。

世話人代表の中川恵一氏(東京大学医学部附属病院放射線科)の挨拶に続き,「粒子線治療のための高エネルギー加速器」というテーマで,企業からの発表が行われた。このセッションでは,まず,(株)日立製作所担当者が「日立陽子線治療システムのご紹介」と題し,スキャニング照射の技術的特徴などの説明をしたほか,MDアンダーソンがんセンターの導入事例や北海道大学との共同研究について解説した。次いで,三菱電機(株)担当者が「三菱電機の粒子線治療ソリューション」をテーマに,ペンシルビームスキャニング法,位置決めシステム,治療計画システムなどの説明を行った。この後,(株)東芝担当者が「重粒子線治療に貢献する東芝の先端技術」と題して,放射線医学総合研究所のHIMACなどにおける同社の技術を紹介した。4社目は,住友重機械工業(株)担当者が「住友重機械の陽子線治療システム」について発表を行った。この発表では,国立がん研究センターにおける導入事例や,サイクロトロンの特徴などが解説された。次いで,(株)千代田テクノル担当者からは,「MEVION S250 陽子線治療装置の紹介」が発表された。米国Mevion Medical System社が手がける本システムは,現在日本国内薬事未承認であるが,超伝導シンクロサイクロトロン,加速器とガントリ一体化,1加速器・1治療室のシングルルームコンセプトといった特徴が紹介された。
上記の発表を経て,中川氏が質疑応答を交え本セッションを総括した。

世話人代表:中川恵一 氏(東京大学)

世話人代表:
中川恵一 氏
(東京大学)

   

 

休憩を挟んだ後には,「BNCTのための高エネルギー加速器」をテーマにしたセッションが設けられた。先に,(株)CICS担当者が「Accelerator Based Epithermal Neutron Source for Boron Neutron Capture Therapy(ABENS-BNCT System)」と題し,国立がん研究センターと共同開発を行っている加速器型BNCTについて解説した。また,住友重機械工業担当者は,「加速器によるBNCTの開発」をテーマに,京都大学,総合南東北病院,それぞれで行っているプロジェクトの概要を紹介した。

次のセッションは,「BNCTのための薬剤開発の現状と展望」がテーマ。ステラファーマ(株)担当者が「SPM-011薬事承認の展望と今後の研究開発」と題して,BNCT用ホウ素薬剤のSPM-011について,臨床試験の状況などを報告した。

この後,「BNCTの臨床の現状と展望」をテーマとしたセッションが行われた。まず東京大学大学院工学系研究科原子力国際専攻の柳衛宏宣氏が登壇した。柳衛氏は,「Application Boron Neutron Capture Therapy as Intensive Cancer Treatement」と題して,BNCTの原理や京都大学などと行った共同研究について,症例画像を示しながら説明した。次いで,「BNCTの実施・運用に伴う医学物理事項」をテーマに,筑波大学医学医療系陽子線医学利用研究センターの熊田博明氏が講演した。熊田氏は,「病院内で,安全,安定,簡便にできるBNCTの実現」をコンセプトとした高エネルギー加速器研究機構,日本原子力研究開発機構などの事業について解説を行った。

柳衛宏宣 氏(東京大学)

柳衛宏宣 氏
(東京大学)

熊田博明 氏(筑波大学)

熊田博明 氏
(筑波大学)

 

 

会場内は満席になり,最後まで活発な意見交換が行われ,改めてBNCTなど放射線治療への関心の高さをうかがえる研究会であった。

 

●問い合わせ先
化学放射線治療科学研究会事務局
東京大学医学部附属病院放射線科放射線治療部
TEL 03-5800-8786
E-mail nomotoa-rad@h.u-tokyo.ac.jp

放射線治療


TOP