PICK UP
第40回日本低温医学会総会
「低温医学の40年─未来へつなぐ─」をテーマに,40回目の記念大会を開催
2014-4-25
大塚隆信 会長
(名古屋市立大学)
第40回日本低温医学会総会が2013年11月28日(木),29日(金)の2日間,大塚隆信会長(名古屋市立大学整形外科学教室教授)のもと,今池ガスビル(名古屋市)にて開催された。第40回を迎える記念大会となる本総会のテーマは,「低温医学の40年─未来へつなぐ─」。1973年に設立された日本低温医学会(隅田幸男理事長)は,凍結手術(Cryosurgery) と凍結保存(Cryopreservation)を中心に,低温の医学的応用や関連領域への応用などに関する研究をテーマとしてきた。この間,2010年1月に凍結治療器「CryoHit」(Galil Medical社製/日立メディコ社販売)が小腎がんの経皮的治療および腹腔鏡下・開腹下手術に使用可能な装置として薬事承認され,翌2011年7月1日に保険収載されたことから,わが国でも凍結治療の臨床応用が開始され,本学会の新たな展開の契機となっている。
初日の28日にはシンポジウム2題,隅田幸男理事長による特別講演が企画され,一般演題は18題の発表が行われた。2日目の29日には,第4回凍結手術認定専門医講習会のプログラムが組まれた。
「低温医学の40年:40 years of Low Temperature Medicine」と題したシンポジウムは,28日の午前と午後の2回に分かれて実施された。午前のシンポジウム1では,清水 匡氏(KKR札幌医療センター斗南病院)を座長に5題の講演が行われた。最初に原田潤太氏(東京慈恵会医科大学附属柏病院放射線科教授)が,腎がんにおける凍結治療について報告した。2001年3月〜2002年10月まで,肝がん,腎がん,子宮筋腫の計60例に対するCryoHitを用いたオープンMRIガイド下経皮的凍結治療の臨床試験が東京慈恵会医科大学附属柏病院と北海道大学病院で行われ,10年余りを経た2011年7月1日から小径腎がん(4cm以下)に対する凍結治療が保険収載されたことで,本格的な臨床応用がスタートした。治験を担当し臨床応用に尽力した原田氏は,腎がんにおける治験後の経過観察例を中心に凍結治療の有用性を報告。MRIによる術中の凍結範囲の確認により安全で確実な穿刺が実施できたことで,凍結後約90%で腎がんの消失が認められたと述べた。
その他,低温保存しマイクロカプセル化した肝細胞を腹腔鏡により肝移植する治療法,1970年代から臨床応用されている口腔・顎顔面疾患に対する凍結治療,心臓外科に対する低温医療の有用性などの発表が行われた。
|
|
同日の午後に行われたシンポジウム2「低温医学の40年:40 years of Low Temperature Medicine」は土肥美智子氏(国立スポーツ科学センター)を座長に,低温医学のスポーツ医学への適応と有用性について発表が行われた。特に,Whole Body Cryotherapy(クリオシャワーまたはCryo-Sauna)という,−150℃まで冷却したガスを短時間で全身に浴びる極度冷却療法の可能性が示された。
シンポジウム1に続いて行われた特別講演「その研究者達の40年の軌跡」で隅田理事長は,日本低温医学会の前身である1974年の日本低温医学研究会発足までの自身の研究を振り返り,時代の要請に応えて今日に至ったとした。2010年からは学会主催の「凍結手術認定専門医講習会」が始まり,今回で4回目となる。隅田理事長は,日本低温医学会がわが国の医学の発展に微力ながら貢献していることは悦ばしいと述べ,2015年8月16日(日)〜22日(土)に第24回国際冷凍学会(ICR2015)の横浜開催が決定したことを報告した(www.icr2015.org 参照)。
一般演題でも腎がんや乳がんにおけるCryoHitを用いたオープンMRIガイド下経皮的凍結治療の発表が複数の施設から報告された。
Oral Presentations 2では,波多野孝史氏(JR東京総合病院)がCryoHitとオープンMRI「AIRIS-Ⅱ」によるMRIガイド下小径腎がんCryoablation25例の経過を報告。25例中20例に凍結治療時の一時的な血圧上昇を認めたことから,注意と準備が必要と述べた。東京慈恵会医科大学附属柏病院の清水勧一朗氏は,2012年9月〜2013年5月に実施した小径腎がんのMRIガイド下経皮的凍結治療34例/34病変について報告。MRIガイド下のCryoablationは安全かつ良好な成績であり,特に凍結範囲のアイスボールが明瞭に描出されるため,セイフティマージンをとって治療ができるメリットを強調した。清水 匡氏(KKR札幌医療センター斗南病院)は,腎門部腫瘍の超選択的TAE後,オープンMRI ガイド下にターゲッティングとモニタリングを行う凍結治療を実施した2例について,残存腫瘍なく消失した良好な成績を報告した。
|
|
|
続いてOral Presentations 3でも,小径乳がんへの凍結治療や1.5mm径のCryoHit Needle Iの性能評価などが発表された。
また,29日にはEric de Kerviler氏(Saint-Louis Hospital ; Paris, France)のランチョンセミナー2(日立メディコ共催)が,清水 匡氏を座長に,「Image-guided percutaneous cryoablation : renal tumors and beyond」と題して行われた。
次回の第41回日本低温医学会総会は2014年11月13日(木)と14日(金),名古屋大学野依記念学術交流館(名古屋市)にて開催される予定である。「生命現象を低温下で探求する21世紀の医学」をメインテーマに,礒田治夫氏(名古屋大学大学院医学系研究科医療技術学専攻教授)が会長を務める(http://homepage2.nifty.com/cryomedicine/subpage3.html 参照)。
第40回日本低温医学会総会プログラム抜粋
■Symposium 1:40 years of Low Temperature Medicine
Chair:Tadashi Shimizu (KKR Sapporo Medical Center Tonan Hosp.)
S 1-1: MRI-guided percutaneous cryoablation for renal tumor
-participation in clinical trial-
Junta Harada (Jikei Univ. Kashiwa Hosp.)
S 1-2: Long-term maintenance of liver specific function in cryopreservation of
microencapsulated hepatocytes, and the impact of hepatocytes isolation
on oxygenation from donors after cardiac death
Takeshi Aoki (Showa Univ.)
S 1-3: Cryosurgery for oral and maxillofacial lesion
Fumiya Ogawa (Osaka Dental Univ.)
S 1-4: Cryosurgery for E.N.T.diseases
Akira Hoki (Matsumoto E.N.T.Clinic Attached Matsumoto Hosp.)
S 1-5: Long-term results comparing cryoablation and radiofrequency Maze procedure
Akihiko Kawai (Sempo Tokyo Takanawa Hosp.)
■Special Lecture
Beginning of Low Temperature Medicine in 1974, and the Trace of 40 Years of Our Research.
Chair:Takanobu Otsuka (Nagoya City Univ.)
Sajio Sumida (Chairman, the Board of Governors of JSLTM)
■Oral Presentations 2
Chair:Naoto Matsuno (Yamato Hosp. Urology Kidney Center)
O 2-1: Blood pressure elevation during percutaneous cryoablation for small renal cancer
Takashi Hatano (JR Tokyo Genneral Hosp.)
O 2-2: Efficacy and safety of MRI-guided percutaneous cryoablation for renal tumors
Kanichiro Shimizu (Jikei Univ. Kashiwa Hosp.)
O 2-3: Cryoablation of hilar type renal cell carcinoma after transcatheter arterial
embolization:case report
Tadashi Shimizu (KKR Sapporo Medical Center Tonan Hosp.)
■Oral Presentations 3
Chair:Hiroshi Takamatsu (Kyushu Univ.)
O 3-1: Cryoablation of invasive breast cancer:Five cases of early experiment
Yoo Matsui (Jikei Univ. Kashiwa Hosp.)
O 3-2: Cooling performance of a 1.5-mm-dia. J-T cryoprobe;examination using a tissue phantom
Noriaki Kubo (Kyushu Univ.)
O 3-3: Protective effects of flavonoid-related substances to low-temperature injury
in mammalian cells
Fuminori Kato (Ishihara Sangyo Kaisha, Ltd., Central Research Institute)
O 3-4: A novel method to extend preserve bone marrow cells and their progenitors using repetitive
freeze-thaw-culture in vivo and in vitro.
Sajio Sumida (Chairman, the Board of Governors of JSLTM)
■Symposium 2:40 years of Low Temperature Medicine
Chair:Michiko Dohi (Japan Institute of Sports Sciences)
S 2-1: Is there the evidence to Whole body cryotherapy? Article review
Masashi Watanabe (Toho Univ. Medical center Omori)
S 2-2: History of cold therapy and sports medicine
Michiko Dohi (Japan Institute of Sports Sciences)
S 2-3: Aim for utilization of cryo-sauna in sports field
Yoshiko Ebi (Japan Institute of Sports Sciences)
S 2-4: Cold injury to peripheral nerve
Hitoshi Nukada (Univ. of Otago Medical School, New Zealand)