技術解説(AZE)

2016年4月号

Abdominal Imagingにおけるモダリティ別技術の到達点

腹部領域における「AZE VirtualPlace」の活用

熊野 泰大(マーケティング部)

かつて,「しょせん,擬似画像」と言われていた三次元画像ではあるが,モダリティの技術発展とともに,それは一つの重要な参照画像として扱われるようになってきた。撮影(撮像)し,再構成された原画を転送,その後すぐに画像構築処理し,所見のある部分を三次元で明瞭に表示する,あるいは新たな画像を計算推定する,そのような装置として三次元画像解析ワークステーションは発展してきたと言えるのではないだろうか。
撮影から読影・診断あるいは手術へ,といった一連のつながりの中で,さまざまな機器が役割を分担しているマルチモダリティ時代において,「AZE VirtualPlace」もその欠かせない装置の一つとして,改良・改善を重ねてきている。今回は腹部領域に活用される,そのいくつかの技術を紹介する。

■ノイズリダクション

昨今,CT/MRI装置メーカーによるノイズリダクション技術が普及し,臨床利用が進んでいるが,サードパーティである当社がワークステーション側でその技術の一部を補えることができれば,機器メーカーやその新旧機種を問わず,また,すでに取り込まれた過去検査に遡ってまで画質を改善できる可能性がある。
画像ノイズは,本質的にCT検査においては線量が,MRI検査においては撮像時間と分解能がそれぞれトレードオフの関係になる。AZE VirtualPlaceの本技術により撮影線量や撮像時間の再検討ができれば,患者負担の軽減に寄与できる。また一方で,高分解撮像の助けとなれれば,従来の三次元画像解析においても精度が向上し,より短時間での撮影(撮像)後プロセス処理を実現しうると当社は考えている。
例えば1.5T MRI装置でのEOB肝細胞相のisotropic撮像に応用した例を示したい(図1)。2mm-isotropicで得られたSNRが,1.5mm-isotropicにすると,当然ながら悪化(SNRは低下)する。ここに当社技術によって,1.5mmでもノイズの少ない画像に再変換できれば,高分解撮像へのハードルを下げ,より細かなMPR画像を提供することができるのではないだろうか。

図1 1.5T MRI装置における1.5mm-isotropic画像による例

図1 1.5T MRI装置における1.5mm-isotropic画像による例

 

■MRIにおける活用

近年の装置ならびに撮像手法の発展が目覚ましいMRIにおいては,cDWI解析に対して高い期待があると感じている。もともとDWIは,T2強調画像では判別しにくい前立腺がんや膀胱がんなどを高コントラストで描出し,撮像頻度の多い画像であると言われている。cDWIはこのDWIにおいて,異なる2つ以上の
b値から別のb値を計算推定する機能ソフトウェアである。仮に既存MRIでは撮像が難しいより高いb値画像でも,ノイズの少ない画像を推定表示することができる。
また,ADC値の体積分布(分散)を計算する機能(ならびに尤度/尖度の自動表示)を付加することで,腫瘍の悪性度の判定,化学療法の効果判定に用いることができ,診断に有効活用できるようになる(図2)。
なお当社では,ここにも前述のノイズリダクション技術を取り込めば,より効果的な使用方法を将来的に提案できる可能性もあると考えている。

図2 cDWI解析

図2 cDWI解析

 

■画像フュージョン

ワークステーション自体がマルチモダリティ画像を扱うことにより,複合的に評価できるツールを持っている。特に,CT画像によるボリュームメトリーに係るソフトウェアは核医学データによる機能評価も併せて実行できるようになっている。
“肝臓解析”ソフトウェアは,その一つに当たる。本ソフトウェアの最も大きな目的は,肝実質および脈管系の自動抽出と血管走行から血管支配領域を計算することである。発売からすでに10年以上が経過し,ユーザーからは予測切除肝重量と実際の摘出肝重量がほぼ一致する報告1)も挙がるなど,当社の中で最も使用報告が充実しているソフトウェアの一つである。
このソフトウェアはそのCT(あるいはMR)画像だけでなく,核医学画像も同時に読み込むことができる。前者による体積計算と,後者による残存機能評価を併せて,マルチモダリティによる複合評価を行えるベースが用意されている(図3)。

図3 肝臓解析

図3 肝臓解析

 

また,核医学系に特化した「AZE VirtualPlace隼」シリーズでは,2015年10月に“PET解析”を新規に用意し,SUVのみならず除脂肪体重で補正したSUL,そして過去検査比較によるPERCIST機能の実装をしている。PET/CT検査においてはぜひお勧めしたいソフトウェアである(図4)。

図4 PET解析

図4 PET解析

 

■手術への活用

近年,脊柱など骨手術の事前検討として,実物大臓器立体モデルに対する診療報酬制度(K939「画像等手術支援加算」など)が整備されつつある。モデルを作成するのは3Dプリンタになるが,そこには対象患者のDICOM画像から関心領域を抽出し,ポリゴン化し,STLファイルなどのような3Dプリンタ側が扱えるファイルフォーマットに変換する作業が必要になる。その役割を果たすのがワークステーションであり,AZE VirtualPlaceはそこを考慮に入れた便利ツールを準備している(図5)。

図5 STL編集ツール

図5 STL編集ツール

 

救急においても,ワークステーションが介在することで,検査後すぐに,仮に手術室でも画像構築を行えるようなシステムにすることが可能になってきた。大きな外力により発生した外傷による骨,臓器損傷と血管との関係を迅速に明瞭化でき,また,腫瘍や捻転による切迫したイレウス,それに付随する迅速血管構築による手術支援を行うことができる(図6)。

図6 イレウス症例画像

図6 イレウス症例画像

 

このように三次元画像解析ワークステーションは,各方面からの技術発展とともに,「しょせん,擬似画像」と言われる領域から抜け出し,役割を広げてきていると言えるのではないだろうか。
当社もまた,AZE VirtualPlaceが臨床で活用され,撮影(撮像),治療方針の決定,手術へとつながるマルチモダリティの架け橋として不可欠な役割を担っていける存在として,今後も有用性を高めていけるように開発を進めていきたい。

●参考文献
1)三好 篤, 古賀浩木, 中村 淳・他 : AZE VirtualPlaceを用いた術前肝切除シミュレーションの有用性. INNERVISION, 28・1, 94〜95, 2013.

 

●問い合わせ先
株式会社AZE
〒100-0005
東京都千代田区丸の内1-8-1
丸の内トラストタワーN館13F
TEL:03-3212-7721
http://www.aze.co.jp/

TOP