昨年末の12月26日,社会保障審議会介護給付費分科会が開催され,09年介護報酬改定の内容がほぼ明らかになった。全国の介護施設・事業所では,年明け早々から対応や戦略の練り直しに追われているのではないだろうか。
今回の介護報酬改定のコンセプトは,大きく2点に集約されている。1点目は「人材への対応(=確保と定着)」である。介護事業に関わる離職率は約30%と言われている。また産業別平均賃金においても,全産業の半分程度の水準となっており,募集を行っても人材が集まらないというのが,各施設の現状だ。このままでは介護サービスは破綻してしまうという"危機感"が,厚生労働省にもあったに違いない。すでに10月には「3%の報酬アップ」が決定し,改定内容が早期に発表されたのも,前述のような背景があったからと言ってもいいだろう(「図表」参照)。
改定では人材確保や処遇の改善,専門性に対する評価の見直しなどが行われた。そして負担の大きな業務として,「夜間業務」「集中業務」「看取り業務」などの再評価を実施している。さらにキャリアアップなどを事業所に対して求めるなど,今後の介護職の方向付けを行ったことが特徴と思われる。
2つ目のコンセプトは「医療との連携」である。08年4月からスタートした地域医療計画と同様に,介護においても"住み慣れた地域で自立した生活ができるよう,医療と介護の継ぎ目のないサービスを効果的に実施する"ことが社会保障審議会でも課題とされた。具体的には「通所リハビリテーション」や「訪問看護」「居宅療養管理指導」などの項目が見直されており,今後は"医療との役割分担をどう進めるか"が各地で議論されるものと考えられる。特筆すべき内容は「認知症ケア」である。医療分野における診断と治療,その後に続く介護分野でのケアや短期的リハビリテーションなど,厚生労働省は医療・介護の両分野で,その役割を明確にしたのである。
|