栗栖 薫会長
(広島大学大学院医歯薬学総合研究科
脳神経外科学教授)
Volker Seifert氏
(Johann Wolfgang Goethe-University)
|
第10回日本脳神経外科術中画像研究会が,6月26日(土),広島大学医学部構内の広仁会館で開催された。会長は栗栖 薫氏(広島大学脳神経外科学教授)で,テーマは「術中画像診断と各種モニターの併用・融合」。最先端を行く術中画像の活用だけではなく,各種のモニターや脳機能マッピング,ナビゲーションなどを併用したり,組み合わせることで画像の付加価値を高め,手術に生かすさまざまな発表が行われた。一般演題は7セッション29題,特別講演,ランチョンセミナー,Work in progressがあった。
特別講演は,Volker Seifert氏(Johann Wolfgang Goethe-University,Frankfurt,Germany)が「Evolution of intraoperative low-field MRI and its application for image-guided brain tumor surgery」と題して発表した。Seifert氏は,0.15Tの術中手術用の低磁場MRI「PoleStar N20」を用いた手術の実際と手術室の運用について講演した。
そのほか,一般演題では「術中蛍光血管造影(ICG,FAG)」「融合画像・シミュレーション」「術中MRI」「術中ナビゲーション・モニタリング」「脳機能マッピング」について発表された。術中MRIのセッションでは,齋藤太一氏(東京女子医科大学)が術中MRIの有用性について新規導入の観点から検証した。現在,術中MRIは全国11施設で導入されているが,術中撮像によって情報をフィードバックすることで高い成果を挙げている。齋藤氏は女子医大に赴任したばかりという客観的な立場から,同大学の10年間の術中MRIの成果を評価し,中磁場でも十分な画像情報が得られており手術時間の延長や感染率の増加などの問題もクリアされており,摘出率の向上や患者QOLの向上に寄与していると述べた。
「鹿児島大学MRI手術室の初期使用経験」と題して講演した八代一孝氏(鹿児島大学)は,2009年10月に稼働したMRI手術室の導入と運用の初期経験について述べた。同院では,AIRIS Elite IOPを導入してグリオーマなどの手術で術中MRI撮像を行っているが,八代氏はAIRIS Elite IOPの開口幅が43pと従来の機種より広がっていることが術中の運用をスムーズにしていること,初期には周辺の機器から発生するノイズによって十分な画像が得られず対策に苦労したことなどを紹介した。
また,Work in progressとして,ブレインラボ,クロステック,セティ,イムリス,日立メディコから発表があった。ロビーでは,各社による展示も行われた。
なお,日本脳神経外科術中画像研究会は,当日に開かれた世話人会で学会への組織変更が決定された。名称や運営などについては,今後詳細を検討していくとのことだ。次回は2011年6月18日(土)に,水野正明氏(名古屋大学)を大会長として名古屋大学医学部附属病院中央診療棟講堂で「術中MRIの世界」をテーマに開催する予定だ。
|