CT50th Anniversary X線CT 国内臨床稼働50年

Google WWW を検索 サイト内検索

ホーム の中の取材報告の中の 2009の中のTOPIC 2009で,ザイオソフトの「zioTerm」を使用した“CT for PCI Learning Center”が開催

取材報告

2009
TOPIC 2009で,ザイオソフトの「zioTerm」を使用した
“CT for PCI Learning Center”が開催


会場風景
会場風景

山崎慶太氏(大阪大学)
山崎慶太氏
(大阪大学)

Slab MIPでは蛇行した血管を素早く観察できる。
Slab MIPでは蛇行した血管を
素早く観察できる。

 7月16日(木)~18日(土)の3日間,セルリアンタワー東急ホテル(東京・渋谷)において,日本循環器学会,日本心血管インターベンション治療学会,日本心血管画像動態学会,日本心臓病学会などが後援するTOPIC 2009が開催された。TOPICは,Tokyo Percutaneous cardiovascular Intervention Conferenceの略で,インターベンションの進歩の追究,薬剤溶出ステント(DES)の安全性・有効性の再確認,臨床医の指導・教育という3つを大きなテーマとしている。カテーテル治療の現状と将来を見据えたセッションを中心に,血管造影装置以外のイメージングモダリティの活用にも踏み込んでおり,CTの活用をテーマとしたハンズオンセミナー“CT for PCI Learning Center”〔協力:ザイオソフト(株)〕なども開催された。

 CT for PCI Learning Centerは,角辻 暁氏(大阪大学/野崎・名古屋・大垣徳洲会病院)がCourse Directorを務め,山崎慶太氏(大阪大学),奥津匡暁氏(野崎徳洲会病院),亀谷良介氏(名古屋徳洲会総合病院),黒田 忠氏(大阪大学)をインストラクターとして,3日間で計9コマが実施された。ハンズオンセミナーでは,ザイオソフト社のソフトウエア「zioTerm」を使用。同社では今年3月から,2D画像処理が可能なzioTermをインターネット経由で無償で配布している。2D,MPR,3Dの機能に加え,血管の観察に適した“Slab MIP”などの機能も搭載されている。Slab MIPはシンプルな操作方法で,初めてでも短時間で操作を習得することができる。

 16日16時からのセミナーでは,山崎慶太氏がインストラクターを務め,最初にzioTermの簡単な操作法を練習した上で,1)Slab MIP法の基礎,2)冠動脈のスクリーニング―冠動脈長軸・短軸画像評価,3)症例検討―プラークの検出,プラークの分布・質的評価,石灰化の評価,ステント内評価,CTO(慢性完全閉塞病変)の評価をテーマに,実臨床で役立つワークステーションの活用法を実践した。初めは操作にとまどいを見せていた参加者も,15分もすると画像の回転,拡大,CT値の違いで組織を色分けできるカラーマップなどの操作を習得し,いくつかの症例を対象に,実際に血管内がどのように評価できるかなどについて,PCIの画像と比較しながら確認した。


●問い合わせ先
ザイオソフト(株)
マーケティング部
TEL 03-5427-1903(代)
http://www.zio.co.jp


利用規約 プライバシーポリシー 広告掲載について 会社案内 リンクについて
© 2008-2022 INNERVISION Co., Ltd.