京都大学百周年時計台記念館 ステージプレゼンテーション 風景 特別シンポジウム 総合討論風景 湊小太郎大会長 (写真1) 富樫かおり氏(左)と 杉本直三氏(右) (写真2) 篠田英範氏(右)と 喜多紘一氏(左) (写真3) 松田哲也氏(左)と 湊小太郎氏(右) (写真4) 米倉義晴氏(左)と 平岡真寛氏(右) (写真5)
第25回日本医用画像工学会大会(JAMIT 2006)が7月21日(金),22日(土)の2日間,湊小太郎大会長(奈良先端科学技術大学院大学情報科学研究科教授 写真1)のもと,京都大学百周年時計台記念館を会場に開催された。今回は,一般演題のポスター発表は設けられず,すべて口演となった。また,「分子イメージング」の特別シンポジウムをはじめ,4つのシンポジウムが企画され,本学会がテーマとする医工連携による技術革新と臨床への展開が議論された。今回初めての企画として,医用画像・医療情報関連各社による最新の製品や開発コンセプトを紹介するステージプレゼンテーションが設けられ,2日間とも立ち見が出る盛況ぶりだった。 初日には,CADと電子カルテに関する2つのシンポジウムが行われた。まず,シンポジウム1「CADの新展開」では,胸部や脳などの各部位を対象としたCADに関する研究成果や,今後,実際的には多臓器を一挙に検査する臓器疾病横断型のCADシステムを構築する必要があることなどが発表された。実用化が遅れているわが国のCADシステムの現状を世界的な視野で論じた総括発表では多くの課題が浮きぼりにされた。 次に,「相互運用性を確保した電子カルテのための標準化」と題したシンポジウム2では,放射線医学総合研究所で導入したIHE対応システムの紹介や,放射線部門におけるIHE利用の問題点とメリットが発表された。そのほか,2003年から開始され,2005年度は28社・61システムが参加した,IHE-Jコネクタソンの現状と課題として,コネクタソンを将来的にはオンラインで行う計画などが示された。またEHR構築の基盤として画像の統合プロファイルであるXDS-Iが例として紹介され,標準的なEHRシステム実現の課題について論じられた。 2日目は,まず,シンポジウム3「医用VRと生体機能シミュレーション」で,術前VRリハーサルの可能性とその研究成果の講演や,学習効果や発展性などに関してVRは有用であるとしながらも,価格が高いことから汎用に至るには問題があるとの見解が示された。 最後に,「分子イメージング」をテーマにした特別シンポジウムが行われ,まず,分子イメージング学会初代会長である藤林靖久氏が,「分子イメージングの現状と将来」と題して講演。アメリカ,ヨーロッパと日本を含めたアジアの分子イメージング研究に対する取り組みと現状を述べた。分子イメージングの方法論としてOptical Imaging,PET,SPECT,MRIを比較し,その長所と短所を説明した。今後は,個々の独立した分野の研究から,各医師や研究者が次のステップへつないでいく意志と努力が求められていくと締めくくった。また,第2回分子イメージング学会が2007年6月,福井県において開催される予定であると述べた。 次に,佐治栄郎氏が「分子プローブの開発」と題し,PETの代表的なプローブであるF18-FDGを用いて,腫瘍に対する治療計画および治療効果判定が可能であると述べた。新たな分子プローブ研究を進めていく上でのポイントとして,(1)何を標的にするか,(2)シグナルをどのようにつくっていくか,(3)それをどう測定するか,の観点が必要であるとし,例として抗腫瘍抗体を標識したプローブなどを紹介した。さらに,遺伝子レベルのイメージングでは,mRNAに特異的な配列を標識する直接的イメージング,レポータージーンを導入し,発現タンパクをイメージする間接的イメージングの研究について述べた。 続いて,企業の技術者による講演が4題設けられ,MRI,CT,PET,光イメージングの技術と分子イメージングにおける展望が発表された。 最後に座長でもある平岡真寛氏が,「日本における分子イメージングの研究開発の今後」と題し,幅広い観点から日本の現状と今後について述べた。日本が分子プローブ,イメージング機器研究において欧米に対する遅れに追いつくには,国策としての支援,体制の整備,人材の育成などが必要であるとの考えを示した。 次回の第26回日本医用画像工学会大会は,2007年7月20日(金)と21日(土)の2日間,武田 徹大会長(筑波大学)のもと,つくば国際会議場(エポカルつくば)にて開催される予定である。
1:フラットパネルX線ディテクターを用いた 動態機能診断支援 真田 茂(金沢大学大学院医学系研究科)
●問い合わせ先 日本医用画像工学会事務局/第25回日本医用画像工学会大会事務局 TEL 03-5684-1636 FAX 03-5684-1650 E-mail office@jamit.jp