東芝メディカルシステムズ

ホーム の中の inNavi Suiteの中の 東芝メディカルシステムズの中の Technical Noteの中の脳卒中診断に対する東芝CTの取り組み

Technical Note

2009年1月号
シリーズ特集 scene vol.2−rt-PA時代における急性期脳梗塞の画像診断:標準化に向けて

CT−脳卒中診断に対する東芝CTの取り組み

池田 佳弘
堤 高志
CT事業部

脳卒中診断,特にrt-PAによる血栓溶解療法の適否を決定する場合,血管の形態のみならず血流の状況も可能なかぎり短時間で,さらには正確に提供することが肝要である。
本稿では,東芝CTの脳卒中診断に対する取り組みを,標準化に向けた動きも含めて述べることにする。

Tracer delayの影響を受けにくいCT灌流画像アルゴリズム SVD+

これまで使用する解析アルゴリズムによっては,健側血管を入力血管として解析をした場合にtracer delay(造影剤到達遅延)の影響を受け,MTT(平均通過時間)が延長してしまうという現象が見られることがあった。ASIST-Japanでは,このtracer delayの影響を受けない解析アルゴリズムであるblock-circulant SVD法を推奨アルゴリズムとしている。
このような背景を受け,東芝でも脳組織カーブデータの前にオフセットを挿入するなど,tracer delayの影響を受けにくい“SVD+”と呼ばれるアルゴリズムを実装した。臨床評価の結果,tracer delayの影響によるMTTの延長がなく,妥当な結果を出力することが確認されている(図1)。


図1 tracer delayの影響を受けるアルゴリズムとSVD+の結果比較
図1 tracer delayの影響を受けるアルゴリズムとSVD+の結果比較
tracer delayの影響を受けるアルゴリズムの結果(上段)では,異常部位のMTTが極端に延長し,CBF(脳血流量)が著しく低下している。それに対して,SVD+の結果(下段)では,tracer delayの影響がないMTTが算出され,軽度なCBF低下に収まっているのがわかる。

Aquilion ONEによる全脳検査

1.コンソール上で種々の4D画像処理・解析が可能
“Time is Brain”と言われるように,一刻を争う脳卒中診断の現場では,可及的速やかに結果がアウトプットされなければならない。Aquilion ONEでは,画像データの転送を伴わず本体コンソール上で各種の画像解析が可能であり,作業時間の短縮を可能にしている。
・4D-DSA:マルチphaseのサブトラクション像を自動的に生成。血管のみのボリュームを作成する機能
・4D-Perfusion:全脳のVolume Perfusionを解析する機能。自由な断面または3D画像でのperfusionマップの観察が可能
・4D-Fusion:volumeでのperfusionマップと血管画像を重ね合わせ,虚血部位と責任血管の位置関係を認識しやすくする機能

2.Volume Perfusionによる脳卒中診断への有用性
Aquilion ONEでは,160mmをカバーする検出器を搭載しているため,複数回のスキャンを必要とせず,1回の検査のみで全脳のCT灌流画像およびCTA画像など,脳卒中診断に必要な各種画像を容易に得ることが可能となった。また,このVolume Perfusionも,他の画像と同様に等方向性の分解能を持つため,自由な方向から観察することが可能なだけでなく,一部をクリッピングして自由な断面を見ることもできるという特徴を持っている(図2)。


図2 Volume Perfusion
図2 Volume Perfusion

perfusionの解析において,どのメーカーの装置やワークステーションを使用していても,同等の値が再現性良く出力されるという点は非常に重要である。ASIST-Japanの活動により,装置,ワークステーションメーカーは,tracer delayに依存しないアルゴリズムを開発・実装してきている。東芝でもこの流れに沿った形でSVD+を実装し,さらに,算出した血流画像をカラー表示する際のカラースケールに関しても,ASIST-Japanが推奨しているカラースケールを使用している。
今後もSTIR Consortiumによって標準化活動が行われようとしており,東芝もその活動に加わって標準化に貢献したいと考えている。

〈謝辞〉
臨床画像データをご提供いただいた藤田保健衛生大学・片田和広先生と岩手医科大学・佐々木真理先生に厚くお礼申し上げます。

※Aquilion ONE,ConeXactは東芝メディカルシステムズ株式会社の登録商標です。