東芝メディカルシステムズ

ホーム の中の inNavi Suiteの中の 東芝メディカルシステムズの中の Seminar Reportの中の3T MRIによる心血管領域への臨床応用 横山 健一

Seminar Report

第39回日本磁気共鳴医学会大会ランチョンセミナー10
MRIの新たな可能性 ─日常検査のための最新アプリケーション─

第39回日本磁気共鳴医学会大会が,2011年9月29日(木)〜10月1日(土)の3日間,リーガロイヤルホテル小倉(北九州市)で開催された。最終日に行われた東芝メディカルシステムズ(株)共催のランチョンセミナーでは,自治医科大学附属さいたま医療センター放射線科教授の田中修氏が座長を務め,杏林大学医学部放射線医学教室講師の横山健一氏と,川崎医科大学放射線医学(画像診断)教授の伊東克能氏が講演した。

3T MRIによる心血管領域への臨床応用

横山 健一(杏林大学医学部放射線医学教室講師)

横山 健一
横山 健一
1991年新潟大学医学部卒業。杏林大学医学部付属病院放射線科,東京逓信病院放射線科,東京都立府中病院(現東京都立多摩総合医療センター)放射線科を経て,2005年より現職。

当施設では,2010年9月に東芝メディカルシステムズの3T MRI「Vantage Titan 3T(以下,Titan 3T)」を導入し,1年経過した現在,ルーチンで有用な画像が得られている。Titan 3Tの最大の特長は,RFパルス送信の位相と振幅を最適化し,均一なRF励起を得るMulti-phase Transmissionである。2chのRFアンプ,4ポートの給電ポイントという仕組みにより,RF磁場(B1)不均一や画像ムラを低減し,心血管領域においても威力を発揮している。

■頭部血管における臨床応用

3Tの有用性が期待される頭部の血管イメージングには,造影MRA(MR DSA)と非造影MRA(Time-SLIP法)がある。

●造影MRA(MR DSA)

図1 MR DSA(DRKS)による髄膜腫の描出
図1 MR DSA(DRKS)による髄膜腫の描出

1.5TでのMR DSAは,パラレルイメージングやDRKS(differential rate k-space sampling)などのk-space sharingにより時間分解能の向上を図っていた。3Tではそれに加えて,高いSNRを時間分解能や空間分解能の向上に生かすことができ,造影剤のT1短縮効果の増大も期待される。
また,DRKSを用いたMR DSAでは,時間分解能が0.8秒で,さらに空間分解能を上げて撮像することが可能であり,細かい穿通枝まで描出することができる。また,髄膜腫などの脳腫瘍も良好に描出できる(図1)。

●非造影MRA(Time-SLIP法)

3TによるTime-SLIP法MRAは,高SNR,組織T1緩和時間の延長,短時間撮像が利点である。一方,磁場不均一の影響によるアーチファクトの増加(特に頭蓋底近傍での画質劣化)や,SARの制限を受けやすいという課題もあるが,3Tを使うメリットは十分にあると考える。

■心臓における臨床応用

心臓領域における,1.5Tと比較した場合の3Tの利点は,高SNRと組織T1緩和時間の延長である。ただし,静磁場(B0)やRF磁場(B1)の不均一,susceptibility artifactによる信号欠損などの問題があり,特にSSFP法の多用による,SARの制限も課題である。

●シネMRI(機能解析)

図2 f0 prep機能:banding artifactの少ない画像を選択
図2 f0 prep機能:banding artifactの少ない画像を選択

シネMRIは,心筋や血液のSNR,心筋と心内腔のCNRが高いとされるが,実際はSARの制限により,長いTRと低いフリップ角(FA)を使用せざるを得ず,1.5TよりもSNR,CNRの低下がありうる。加えて,B0,B1不均一によるアーチファクトも課題だったが,Multi-phase Transmissionにより,SARの制限が緩和され,短いTRや高いFAが利用可能となるため,血液コントラスト向上やアーチファクト軽減が期待される。
また,banding artifactが目立つことも従来からの課題であったが,TRを短く設定することで良好な画像の取得が可能となった。banding artifactの出現場所には個人差があるが,Titan 3Tの“f0 prep”機能は,一連の中心周波数(f0)の画像を一度に得ることが可能で,banding artifactの最も少ない画像を選択することができる(図2)。

●タギングMRI(図3)

タギングMRIは,presaturation pulseを印加することで線状の低信号領域(タグ)を生じさせ,局所の壁運動の評価や,歪みの評価を行う。3Tを用いると,組織T1緩和の延長効果により,標識が長時間継続するため,タグが収縮期まで残り,非常に観察しやすくなる。

図3 タギングMRI
図3 タギングMRI

●心筋perfusion MRI

図4 心筋perfusion MRI
図4 心筋perfusion MRI

心筋perfusion MRIでも,高いSNRやCNRを空間分解能向上に役立てる試みがなされており,心内膜縁のアーチファクト低減や,診断特異度の向上が期待される。磁場不均一という課題も,Multi-phase Transmissionにより改善されるものと思われる。なお,心筋perfusion MRIは,SSFP法ではアーチファクトが目立つため,当施設では,Multi-phase Transmissionを使ったSR-FFE法(Saturation Recovery FFE法)をルーチンで用いている(図4)。
また最近では,DRKSとSPEEDER(パラレルイメージング)を組み合わせて,計12倍速で3Dのデータを取る試みが行われている。3Dにより,心臓全体を細かな断面で観察可能で,より広い範囲の虚血の評価や定量的評価に有用である。まだ時間分解能が足りないことが課題だが,心筋perfusion MRIは今後,3Dの方向に進むことが考えられる。

●遅延造影MRI

3Tでは,梗塞心筋/正常心筋のCNRが高いと言われている。T1緩和時間の延長により,1.5Tと比べて正常心筋をnull pointとする反転時間(TI)の延長が予想されるが,TI prep法を用いることで最適なTI値を選択できる(図5)。
高SNRを空間分解能向上に生かす検討もしており,より薄いスライス厚で撮像することで,深達度の正確な評価に役立つと考えられる(図6)。また,呼吸同期で心臓全体をコロナリーMRAのように撮像し,非常に薄いスライス厚で3Dのデータを収集するwhole heart(WH)-LGE methodの3Tへの応用も考えている(図7)。

図5 TI prep法を用いて最適なTI値を選択
図5 TI prep法を用いて最適なTI値を選択
図6 遅延造影MRI:深達度の低い梗塞の評価
図6 遅延造影MRI:深達度の低い梗塞の評価
図7 WH-LGE method
図7 WH-LGE method
 

■腎動脈における臨床応用

図8 腎動脈MRA(Time-SLIP法)
図8 腎動脈MRA(Time-SLIP法)

3Tを用いた体幹部や四肢の非造影MRAでは,1.5Tと比べてSNRが高く,組織T1緩和時間が延長する。B1不均一やSARの制限といった課題はMulti-phase Transmissionにより改善する。図8は,Time-SLIP法による腎動脈MRAであるが,末梢までの明瞭な描出が,ルーチンで可能となっている。
Multi-phase Transmissionのon/offでの腹部領域のB1マップ比較検討でも,Multi-phase Transmissionの有用性が報告され,1.5Tと3Tを比較した検討では,3Tの方が腎動脈末梢の描出に優れ,背景信号が抑制されてコントラストが高いことが報告されている。また,BBTI(black blood time to inversion)と血管描出能の関係の検証からは,BBTI1500ms程度で,高コントラスト画像を得られることがわかってきた。
腎動脈描出能の視覚的評価では,SSFP法を使うために大動脈などは1.5Tの方が均一性が高い印象があるが,腎動脈末梢は3Tの方が描出能が高く,また腎実質抑制効果も見られ,腎動脈と背景腎の信号差が高いことから,腎動脈では,3Tが非常に優れていると言える。

■まとめ

心血管領域の3T MRIは,1.5Tと比較してSNR向上やT1緩和時間延長効果により画質が向上し,臨床応用が広がっている。SARの制限やSSFP法でのアーチファクト増加,磁場不均一といった課題は,Multi-phase Transmissionにより改善が期待できる。東芝メディカルシステムズが得意としてきた非造影MRAにおいても,3T本来の特長を生かした検査が可能となっている。

Seminar Report一覧へ

▲ページトップへ