シーメンス・ジャパン株式会社

ホーム の中の inNavi Suiteの中の シーメンス・ジャパンの中の 別冊付録の中の The 3rd Definition Symposium Report の中のSessionX:Dual Energy Imaging  頭部:Brain Hemorrhage 渡邉嘉之(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

別冊付録

SessionX:Dual Energy Imaging

頭部:Brain Hemorrhage

渡邉嘉之(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

渡邉嘉之(大阪大学大学院医学研究科 放射線医学講座)

Dual Energy Imaging(以下,DEイージング)の解析アプリケーションには,肺塞栓を診断する“Lung PBV"などの疾患に特化したものや,実効エネルギー換算が可能な“monoenergetic",ノイズと造影のバランスを最適化する“optimum contrast"などがあり,目的に合わせて選ぶことで適した画像を得ることができる。本講演では,DEイメージングの解析法を簡単に解説するとともに,頭部領域における血腫と造影剤の鑑別に有用なアプリケーションである,“brain hemorrhage"について紹介する。

■ DEイメージングの解析法

DEイメージングは,高低2つの管電圧で撮影し,物質のCT値の変化を解析することで,物質を鑑別する。DEイメージング解析法の基本的な考え方には,既知の組成をその他の組成群から分離する方法(Two-material decomposition)と,造影剤を抑制・除去,または抽出する方法(Three-material decomposition)がある。

● Two-material decomposition
High-kVとLow-kVでCT値が違う既知の物質があれば,その間に分離線を引いて組成を分離することができる(図1a)。
頭部領域で使用頻度が高い解析アプリケーション“head bone removal"は,CTアンギオの骨除去などに使用する(図2)。骨・石灰化と認識されたボクセルのCT値を−1000にすることで,ワンクリックで骨のないMIP画像を作成することができる。また,頭頸部まで広範囲に撮影した場合にも,簡単に骨除去,MIP画像作成ができ(図3),非常に有用性が高いと言える。

● Three-material decomposition
Three-material decompositionは,CT値が異なる既知の組成が3つあると設定し,その中から造影剤(ヨード)を検出する(図1b)。頭部領域の“brain hemorrhage"(図4)の場合は,水,血液,造影剤の3つの異なる組成があり,水と血液のCT値を結ぶ直線上に血腫()がくると考えられるが,実際は印に持ち上がっているため,この持ち上がり分が造影剤の濃度と考えられる。
DEイメージングでは,100kVの画像と140kVの画像を撮影し,通常は,これらを加算平均した120kV相当の画像で診断を行うが,brain hemorrhageで処理すると,virtual noncontrast(疑似単純画像)とiodine image(ヨード画像)の2種類の画像を得ることができる(図5)。

図1 DEイメージングの解析法
図1 DEイメージングの解析法
図2 head bone removal
図2 head bone removal
図3 head bone removalによるMIP画像
図3 head bone removalによるMIP画像
図4 brain hemorrhage
図4 brain hemorrhage
図5 早期相での血腫内造影効果
図5 早期相での血腫内造影効果
 

■ brain hemorrhageによる頭蓋内血腫の造影効果の検討

DEイメージングにて造影検査を施行した頭蓋内出血患者15名を対象に,血腫の造影効果について検討した。造影は早期相/遅延相(2分後)の2相を撮影し,brain hemorrhage処理にてvirtual noncontrastとiodine imageを作成。さらに,それらを合成してカラーコードしたフュージョン画像を作成した。
15例中9例において早期相での血腫内造影効果が見られ,120kV相当の画像とヨード画像で比較検討したところ,9例中3例については,ヨード画像の方が描出良好であった。なお,残りの6例については,同程度の描出能であった。

● 症例1:早期相での造影効果
図6は頭部外傷で,単純CTにより,脳挫傷による血腫と硬膜下血腫が認められた症例である。造影CT(120kV相当の合成画像)では血腫内の造影効果の判定は難しいが(図6b),brain hemorrhageによるヨード画像では,淡い造影効果が認められる(図6d↑)。遅延相でも同じ部位での造影が認められたことから,早期相でも造影剤が描出されることがわかる症例である。

図6 症例1:早期相での造影効果
図6 症例1:早期相での造影効果

● 症例2:出血を伴う腫瘍
図7は,小脳橋角部に高吸収を伴うSOLが認められた10歳代,男性の症例で,出血を伴う腫瘍と考えられる。造影CT(DE)では,造影部分が不明瞭である(図7b)。しかし,このような症例でも,brain hemorrhageによるフュージョン画像では,血腫内に造影効果を認めることができる(図7d↑)。

図7 症例2:出血を伴う腫瘍
図7 症例2:出血を伴う腫瘍

● 症例3:転移性腫瘍
左頭頂葉に皮下出血があり,CTAでは動脈瘤などの異常血管はないが,早期相,遅延相で血腫内に造影剤漏出が認められる80歳代,男性の症例である(図8)。造影CT(DE)の遅延相を処理すると(図9),ヨード画像では,血腫内に薄い濃染が認められ(図9b),何らかの腫瘤性病変が疑われる。
この症例は,入院後に右上下肢の麻痺の進行,失語症状の増悪が見られたため,CT再検査を行ったところ血腫の増大が認められ,緊急開頭血腫除去術が施行された。血腫内に腫瘤病変があり,metastatic adenocarcinoma(転移性腺癌)と診断された。血腫内の淡く染まるような病変を,DEイメージングのbrain hemorrhageで検出できる可能性が示唆された症例である。

図8 症例3:転移性腫瘍(頭部CT)
図8 症例3:転移性腫瘍(頭部CT)
図9 症例3:転移性腫瘍(造影CT遅延相)
図9 症例3:転移性腫瘍(造影CT遅延相)

■ 鑑別診断におけるDEイメージングの有用性

●海外におけるbrain hemorrhageの報告
2010年10月号のRadiologyに報告されたbrain hemorrhageの検証を紹介する1)。16名の急性期脳梗塞,2名の頭部外傷で,経動脈的または経静脈的に造影剤投与後に頭部CTを撮影した症例を対象とし,高吸収部位が,出血かヨード造影剤漏出かの鑑別を,DEイメージングで可能かどうかを検証している。
この検証では,sensitivityが100%,specificityが約91%となり,きわめて高い確率で出血とヨード造影剤の漏出が鑑別できるという結果となった。

●PTA後の鑑別:血管内治療への貢献
当院で経験した,左麻痺のためtPAを施行したが改善せず,PTAに至った症例では,DE-CTAでbone-removalを行うと,左ICAが閉塞していることが確認でき,PTAと血栓吸引を行い,再開通を得た。PTA直後のCTにおいて,高吸収の部分が認められ,これが出血か造影剤の漏出であるかが問題となった。出血の場合は,抗凝固療法を行うことはできないため,その鑑別が重要となる。2日後のフォローにおいて低吸収となったことが確認できたため,基底核だけが梗塞し,梗塞領域に造影剤が漏出していたことが考えられる。このような症例に対して,PTA後にDEイメージングを行えば,すぐに血腫か造影剤かの鑑別ができ,有用であると言える。
最近は,急性期脳梗塞に対してtPA静注療法だけでなく,メルシー(Merci)やペナンブラシステムといった,カテーテルを使って血栓を除去する治療法が認可され,今後,急性期に血管造影を行う機会が増加することが考えられる。血管造影後のCT撮影の際,脳実質内やクモ膜下腔に造影剤が漏出し,脳内出血やクモ膜下出血と区別が付かない症例では,DEイメージングが非常に有用となるであろう。

■ まとめ

brain hemorrhageは,出血と造影剤漏出の鑑別が可能であり,特に血腫内の淡い造影効果の検出にも有効である。また,造影剤投与後の単純CTにおける,出血と造影剤漏出の鑑別に有用な検査法であると言える。

●参考文献
1) Gupta, R., et al.:Evaluation of Dual-Energy CT for Differentiating Intracerebral Hemorrhage from Iodinated Contrast Material Staining. Radiology, 257, 205〜211, 2010.

▲ページトップへ

目次に戻る