ITEM2014 ザイオソフト/アミン ブースレポート
ziostation2に搭載されたPhyZiodynamicsの機能中心に新アプリケーションをアピール


2014-4-18

ザイオソフト


ザイオソフト/アミンブース

ザイオソフト/アミンブース

ザイオソフト/アミンは,同社の独自技術であるPhyZiodynamicsが,臨床で利用可能なソフトウエアとしてziostation2に搭載が開始されたことを大きくアピールした。新しいソフトウエアは「PhyZio Maker/PhyZio Maker Server」で,PhyZiodynamicsによる動態補完処理やノイズ除去,ボクセル単位の移動距離や速度の定量解析,4Dモーション解析などが利用できる。ブースでは,PhyZiodynamicsが提供する4Dイメージングの可能性や臨床的な有用性を,液晶パネルによるプレゼンテーションやziostation2の実機による説明,ビデオによるユーザーのコメントなどで紹介した。また,ziostation2の最新バージョンに搭載予定の「CT心筋血流解析」,「MR心筋T1マッピング」などのアプリケーションも展示した。
同社の昨年のITEM2013年の展示ブースは,社団法人日本ディスプレイ業団体連合会の“ディスプレイ産業奨励賞”を受賞 したが,今回のITEM2014のブースデザインは昨年と同様に黒をベースにしながら,シルバーのシャープな造形を加えることでよりアグレッシブなイメージを強調していた。(4月11日取材)

●ziostation2でPhyZiodynamics技術が利用できる
「PhyZio Maker/PhyZio Maker Server」

PhyZiodynamicsは,ザイオソフトが独自開発した画像処理技術であり,スーパーコンピューティング技術に基づいたアルゴリズムで計算を行い,4Dボクセルトラッキング,4Dレジストレーションと予測補完技術などを提供する。これまでも,心臓の拡張能評価呼吸動態解析 など臨床応用の可能性を紹介して,大きな期待を集めてきたが,2013年秋にziostation2に機能を追加するソフトウエア「PhyZio Maker/PhyZio Maker Server」として正式にリリースされ,現在,すでに20サイト以上での稼働実績があるという。
PhyZio Makerは,PhyZiodynamicsによる画像補完処理を実行するソフトウエアで,CTやMRIなどから得られる画像データを緻密な計算アルゴリズムによって処理することで,最大で10倍の位相数まで画像補完が行える。また,補完技術の応用として画像パラメータを低下させることなく,ノイズ低減を可能にする。さらに,PhyZio Maker Serverでは,それに加えて速度(velocity)と移動距離(displacement)の測定,4Dモーション解析が可能になる。
4Dモーション解析は,PhyZiodynamicsによる4Dの形態画像に,やはりPhyZiodynamicsのモーション解析で得られた速度や移動距離といったデータをフュージョンすることで,動きの中での形態の変化や動きの悪い部位などの観察を可能にする。さらに,PhyZiodynamicsのトラッキング技術によるDynamic計測,Dynamic Path,フェーズ間の動きも追従して表示するDynamic CPR/Dynamic Straight CPR/Dynamic MPRを搭載する。

ziostation2でPhyZiodynamicsの機能を利用できるPhyZio Maker

ziostation2でPhyZiodynamicsの機能を利用できるPhyZio Maker

 

PhyZio Maker Serverに搭載される4Dモーション解析

PhyZio Maker Serverに搭載される4Dモーション解析

 

●ziostation2の最新バージョンに搭載されるアプリケーションをPR

ziostation2では,2014年中にリリース予定の最新バージョンに搭載される新しいアプリケーションを紹介した。

〈CT心筋血流解析〉

CT心筋血流解析は,心臓CT検査の負荷時と安静時の同位相の心筋データから左室心筋と冠動脈を自動抽出する。左室心筋については,血流情報をパーフュージョン解析のパラメータであるTransmural Perfusion Ratioで評価する。ziostation2では,このTransmural Perfusion Ratioの解析結果と冠動脈CTのデータをフュージョン表示することが可能で,虚血領域の責任血管の同定が容易に行える。従来の虚血検査では,SPECTとCTAをフュージョンして評価する必要があったが,心臓CTを用いた心筋血流解析では1回のCT検査のデータから解析でき,被ばく線量の低減とより正確な位置合わせによる診断が期待できる。欧州心臓学会議(ESC2012)で行われたマルチセンタースタディ“CORE320”では,冠動脈CTAとCT心筋パーフュージョンによる検査が,SPECTとCTAと同等の診断能を持つことが報告されており,心臓CTによる心筋血流解析が有力な検査として注目を集めている。

心臓CTから心筋血流と冠動脈CTAを同時に解析可能

心臓CTから心筋血流と冠動脈CTAを同時に解析可能

 

〈MR心筋T1マッピング〉

心臓MRIで心筋の性状評価などに用いられるT1マッピングは,心筋のT1緩和時間をピクセルごとに定量評価する方法で,心筋の繊維化に伴う重症度の評価が行える撮像法である。MR心筋T1マッピングでは,造影前後の撮像データを取り込んで,左室心筋の輪郭を選択することでT1値の変化をカラーマッピング表示する。T1値の変化については,計測結果がグラフ表示されるようになっている。T1値は,造影剤や血液が持つT1値によって患者ごとに変動するが,これをヘマトクリット値で補正することで定量化が可能になる。MR心筋T1マッピングでは,造影前後のT1マップを用いて,心筋と血液の値を算出しヘマトクリット値で補正することで,心筋の間質容積=細胞外液分画(ECV:Extra Cellular Volume)が計算できる。ブルズアイ表示で,全体,内膜側,外膜側のECVを表示する。現在,T1マッピングにはIR法によるMOLLIとSR法によるSASHAがあるが,ziostation2のMR心筋T1マッピングではMOLLI法に対応している。

T1値をカラーマッピングしてECVの計測が行える。

T1値をカラーマッピングしてECVの計測が行える。

 

〈Computed DWI〉

拡散強調画像(DWI)では,拡散の強調の程度を表すb値を高く設定すると,悪性度の高い腫瘍で高信号を示すが,DWIでの最適なb値は病態や被検者によって異なる。ziostation2のComputed DWIでは,2つの異なるb値のDWIから,b値を変更した場合のDWIを画像再構成によって作成する。これによって任意のb値の画像を得られるほか,高b値の撮像が困難な場合でも,計算によって仮想的に作成が可能になる。また,ADCマップを同時に計算し,形態画像,DWI画像,ADCマップをフュージョンして表示ができ,3次元的にデータを読み込むことでMPRやMIP画像での観察も行える。

任意のb値のDWIを計算して作成し高b値の画像を推定して表示可能

任意のb値のDWIを計算して作成し高b値の画像を推定して表示可能

 

〈ADCヒストグラム解析〉

Computed DWIと同様に拡散強調画像を用いたアプリケーションで,化学療法などの治療前後のDWIを読み込み,形態的なサイズの変化はもちろん,ADCのヒストグラムの経時的な変化を解析して治療効果を評価する。ADCのヒストグラムから“尖度(Kurtosis)”,“歪度(Skewness)”を求めて,前後の変化から治療効果の判定が行える。治療効果判定では,過去画像との比較が必要となるが,CTやPETでは被ばくが伴い,繰り返しの撮影には限界があるが,MRIのDWIでは被ばくがなく経過観察での利用が期待される。

ADCのヒストグラム解析で治療の効果判定をサポート

ADCのヒストグラム解析で治療の効果判定をサポート

 

●TAVR/TAVIでの弁輪面自動抽出・計測機能などアプリケーションを強化

ziostation2の従来のアプリケーションへの機能強化としては,2013年に日本でも保険収載され治療が始まった経カテーテル的大動脈弁留置術(TAVI/TAVR)の術前シミュレーションを行う「TAVR術前プランニング」に,心臓のボリュームデータから上行大動脈,弁輪面を自動抽出し,サイズの計測を行う“自動大動脈・弁輪面抽出/自動弁輪面計測”が追加された。また,「CT肝臓体積測定」には,“非剛体レジストレーション機能”と“サーフェースレンダリング表示”,標準搭載ソフトウエアの“3D/4D解析機能”にアイソレータなどが追加されたことを紹介した。
そのほか,技術展示(W.I.P.)として,“脳動静脈自動分離”,“MRトラクトグラフィでの非剛体位置合わせ”,“冠動脈支配領域”などを紹介した。

経カテーテル的大動脈弁留置術の術前シミュレーションを行うTAVR術前プランニング

経カテーテル的大動脈弁留置術の
術前シミュレーションを行うTAVR術前プランニング

ボリュームデータから自動で弁輪面の抽出と計測が行える

ボリュームデータから自動で
弁輪面の抽出と計測が行える

 

CT肝臓体積測定ではサーフェースレンダリング表示をサポート

CT肝臓体積測定ではサーフェースレンダリング表示をサポート

 

●循環器領域でのPhyZiodynamicsの臨床応用事例を紹介するランチョンセミナーを開催

最終日の4月13日(日)には,JRC2014の学会共催ランチョンセミナー26「New Horizon of 4D Imaging〜超四次元画像PhyZiodynamics テクノロジーによる定量解析の可能性」(司会:慶應大・陣崎雅弘教授)を開催した。PhyZiodynamicsの臨床での活用事例について,井上政則氏(平塚市民病院放射線科医長)が大動脈ステントグラフト治療におけるエンドリークのタイプ判定への応用を,井口信雄氏(榊原記念病院循環器内科部長)がTAVR/TAVIでの使用例について講演した。(詳細はインナービジョン誌7月号目次裏企画Front Visionおよびインナビネットザイオソフトスペシャルで掲載の予定)。

ブースではPhyZio Maker/PhyZio Maker Serverを中心に多くのziostation2で説明が行われた。

ブースではPhyZio Maker/PhyZio Maker Serverを
中心に多くのziostation2で説明が行われた。

 

●お問い合わせ先
ザイオソフト株式会社/アミン株式会社
TEL:03-5427-1921
URL:http://www.zio.co.jp/

ザイオソフト


TOP