オリンパス,理研と共同で超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発
〜生きた細胞内の微細構造を高速で捉え,生命現象の解明促進に貢献〜

2015-4-15

オリンパス


オリンパス(株)は,科学事業の新技術として,国立研究開発法人理化学研究所と共同で,画像取得時間を大幅に短縮し生きた細胞内の微細構造の観察を可能にする,超解像蛍光顕微鏡法の新技術を開発した。

顕微鏡を使った観察では,空間分解能※1という対象物を細かく観察できる能力に限界があり,一般的な光学顕微鏡の空間分解能は最大で約200nm※2。超解像顕微鏡とは,この限界を超え,より微細な構造を観察できる顕微鏡である。2014年のノーベル化学賞は,生命科学の研究を大きく進歩させる画期的な発明であるとして,超解像蛍光顕微鏡法の研究者らに贈られている。

今回開発した新技術は,超解像蛍光顕微鏡法の1つである「構造化照明法」※3と同等の約100nmの空間分解能を,100分の1秒の時間分解能※4で可能にする。これまでの超解像蛍光顕微鏡は,画像取得に約1秒〜数分程度かかっていたが,本技術を用いることで,これまでは困難であった,生きた細胞内で活発に動き回る細胞内小器官※5の挙動を捉えることができるようになる。これにより,生命現象の理解が飛躍的に進むことが期待される。

また,従来の共焦点顕微鏡※6の応用で実現可能である本技術は,従来の超解像蛍光顕微鏡と比較して装置導入が容易にできることが期待される。

本技術は,米国細胞生物学会の学会誌『Molecular Biology of the Cell』(5月1日号)に掲載されるのに先立ち,速報版がオンライン(2月25日付け)で公開された。

※1 2点間または2線間を見分ける能力。値が小さいほど空間分解能が高く,微細な画像の観測が可能
※2 1nm(ナノメートル)は100万分の1ミリメートル
※3 縞状のパターンを投影した画像を9〜25枚撮像し,そのモアレパターンを解析することにより従来比2倍の空間分解能を得る方法
※4 観測する画像に識別可能な変化を生じさせる最小の時間変化量。値が小さいほど時間分解能が高く,高速度で変化する画像の識別が可能
※5 細胞内に存在する,小胞体,ゴルジ体,ミトコンドリアなど一定の構造と機能を持つ複合体
※6 標本に対し励起光を集光し,焦点以外の蛍光をカットすることで三次元撮像が可能な顕微鏡

 

●問い合わせ先
オリンパス(株)
お客様相談センター
TEL 0120-58-0414
http://www.olympus.co.jp/

オリンパス


TOP