セミナーレポート(キヤノンメディカルシステムズ)

第76回日本医学放射線学会総会が2017年4月13日(木)〜16日(日)の4日間,パシフィコ横浜(横浜市)にて開催された。15日(土)に行われた東芝メディカルシステムズ株式会社共催のランチョンセミナー10では,大阪大学大学院医学系研究科放射線統合医学講座放射線医学教室教授の富山憲幸氏が座長を務め,藤田保健衛生大学医学部放射線医学教室講師の村山和宏氏,国立がん研究センター中央病院放射線診断科医長の曽根美雪氏,岩手医科大学附属病院循環器放射線科教授の吉岡邦浩氏が,「超高精細CT:頭部・腹部・循環器領域における臨床応用」をテーマに講演した。

2017年7月号

第76回日本医学放射線学会総会ランチョンセミナー10 超高精細CT:頭部・腹部・循環器領域における臨床応用

超高精細CT:頭部領域における臨床応用

村山 和宏(藤田保健衛生大学医学部放射線医学教室)

頭部領域においては従来,CTAにて穿通枝や腫瘍の栄養動脈などの微細な血管の描出は困難とされているが,2017年4月から販売が開始された東芝メディカルシステムズ社製の超高精細CT「Aquilion Precision」では0.2mm以下の空間分解能を実現し,微細な構造物の診断能の向上が期待される。本講演では,頭部領域におけるAquilion Precisionの初期使用経験について,320列ADCT(従来型CT)の画像と比較し,報告する。

Aquilion Precisionの概要

超高精細CT「Aquilion Precision」は,0.25mm×160列の検出器を有し,スライス幅は従来型CT(0.5mm)の半分である。検出器幅は0.5mmスライス厚80列CT装置に相当し,約8cmの範囲を5〜6秒で撮影することができる。収集チャンネル数は1792chと従来型CTの2倍で,最小焦点サイズも0.4mm×0.5mmと非常に小さく,微細な構造物の描出で威力を発揮する。また,画像再構成速度も非常に速く,日常臨床で使用可能である。

当院におけるAquilion Precisionの臨床応用

1.撮影方法
2017年2月から現在までに,当院ではAquilion Precisionを用いて頭部CTA 29例,頸部CTA 8例を撮影した。主な症例は,脳動脈瘤の術前・術後,虚血性脳血管障害,脳腫瘍術前,内頸動脈狭窄,顔の動静脈奇形・血腫である。120kV,AEC(260mAs),1s/rot,0.25×160rows,HP 101と一般的なプロトコールで撮影し,得られた画像を0.5mm検出器の従来型CTと比較した

2.比較画像供覧
図1は,脳底動脈狭窄症例である。従来型CT(図1 a)では脳底動脈の口径不整と,一部に強い狭窄が認められる()が,Aquilion Precision(図1 b)では,狭窄はそれほど強くない()。従来型CTではpartial volume effectの影響が強く,狭窄を過大評価したと考えられるが,超高精細CTではより正確な血管内腔の評価が可能である。
図2は,Aquilion Precisionによる内頸動脈の眼動脈起始部動脈瘤の画像である。従来型CTでは3D再構成すると血管が途中から見えなくなるが,Aquilion PrecisionではVR画像でも眼動脈が末梢まできれいにトレースされていた。拡大した軸位断像(図2)では,動脈瘤と眼動脈起始部との関係が明瞭に描出されている。また,コロナル画像を従来型CT(図3 a)と比較すると,Aquilion Precision(図3 b)では中大脳動脈の穿通枝や,レンズ核線条体動脈(LSA)の末梢までの描出能が明らかに向上している。よく見ると静脈の描出能も向上しており,脳室上衣下静脈の描出も,従来より明らかに良好である。穿通枝や細い静脈の描出能の向上は,脳腫瘍術前における細い血管と腫瘍との関係の評価や,動脈瘤術前の評価にきわめて有用と思われる。
図4は,左内頸動脈と前脈絡動脈分岐部の動脈瘤である。従来型CT(図4 a)では画像が不鮮明で動脈瘤の有無は判断できないが,Aquilion Precision(図4 b)では約1.3mmの突起と,その付け根から前脈絡動脈が分岐していることが確認でき,動脈瘤があることを示唆できる画像である。
われわれは,Aquilion Precisionの開発に先立ち超高精細CTのプロトタイプ(TSX-304R)機を半年間使用する機会があり,従来型CTとTSX-304Rについて,眼動脈や後視床穿通動脈,前脈絡動脈のような細い血管の視覚評価を行った。その結果,超高精細CTの方が有意に優れた結果が得られた1)

図1 脳底動脈狭窄症例

図1 脳底動脈狭窄症例

図2 Aquilion Precisionによる内頸動脈の眼動脈起始部動脈瘤の画像(軸位断像)

図2 Aquilion Precisionによる内頸動脈の眼動脈起始部動脈瘤の画像(軸位断像)

   
図3 中大脳動脈穿通枝,レンズ核線条体動脈比較画像

図3 中大脳動脈穿通枝,レンズ核線条体動脈比較画像

図4 左内頸動脈と前脈絡動脈分岐部の動脈瘤

図4 左内頸動脈と前脈絡動脈分岐部の動脈瘤

 

図5は,血管外皮細胞腫の術前の画像である。左側頭骨先端部に腫瘍があり,内頸動脈の外側から栄養血管が出ていることが,Aquilion Precisionのオブリーク画像(図5 a)ではっきりと理解できる。DSA(図5 b)でも観察可能であるが,Aquilion Precisionの方が低侵襲で,栄養血管を末梢までトレース可能である。選択造影ができないという課題もあるが,DSAで観察可能な血管は超高精細CTで描出できると考える。
図6は,顔の動静脈奇形に血管腫が合併した症例で,Aquilion Precisionで撮影し,VRとMIPで再構成している。VR画像でも非常に細かい血管奇形が,形態が保たれきれいに描出されている(図6 a)。細かい血管をトレースしていくことで,血管病変の連続性や栄養血管,流出静脈などの同定が可能となる。
図7は,頸部血管への応用である。重度の内頸動脈狭窄と動脈硬化の症例であるが,石灰化の1つ1つがはっきりと確認できる。従来型CTでは確認が困難だった頸部血管の細かい分岐や末梢が,かなり細かく描出されている。また,Aquilion Precisionは広範囲なヘリカルスキャンに対応しており,安定した画質が担保されている。
図8は,頸部血管ステント留置症例のフォローアップの画像である。従来型CT(図8 a)ではステント直下のプラークの描出が困難な場合があるが,Aquilion Precision(図8 b)ではプラークがステント内腔に付着しているのが確認できる。

図5 血管外皮細胞腫の術前評価(DSAとの比較)

図5 血管外皮細胞腫の術前評価(DSAとの比較)

図6 Aquilion Precisionによる顔の動静脈奇形に血管腫が合併した症例の画像

図6 Aquilion Precisionによる顔の動静脈奇形に血管腫が合併した症例の画像

   
図7 Aquilion Precisionによる重度の内頸動脈狭窄と動脈硬化の症例の画像

図7 Aquilion Precisionによる重度の内頸動脈狭窄と動脈硬化の症例の画像

図8 頸部血管ステント留置症例のフォローアップ

図8 頸部血管ステント留置症例のフォローアップ

 

まとめ

超高精細CTは,頭頸部血管のCTAにおいて,従来型CTと比べて非常にクオリティの高い画像を提供可能な装置である。このことは,微細な解剖や狭窄,穿通枝の評価,ステント内腔評価などの診断能に寄与すると考える。また,DSAに近似した画像が得られるため,今後,DSAを施行する機会は減少する可能性がある。
なお,超高精細CTから発生するデータ量はきわめて膨大なため,専用のネットワーク回線やソフトウエアなどの環境整備が必須である。

●参考文献
1)Nagata, H., Murayama, K., et al. : 超高精細CTを用いた頭蓋内CT angiographyの描出能の検討. 第45回日本神経放射線学会, 2016.

 

村山 和宏

村山 和宏(Murayama Kazuhiro)
2003年 藤田保健衛生大学医学部医学科卒業。同年 藤田保健衛生大学病院研修医。2008年 藤田保健衛生大学医学部放射線医学教室助教。2009年 藤田保健衛生大学大学院医学研究科修了。2010年より藤田保健衛生大学医学部放射線医学教室講師。

 

 

●そのほかのセミナーレポートはこちら(インナビ・アーカイブへ)

【関連コンテンツ】
TOP