技術解説(シーメンスヘルスケア)

2015年4月号

Cardiac Imagingにおけるモダリティ別技術の到達点

Cardiac MR Imaging─シーメンスの技術動向

小森 芳秋/諸井 貴(イメージング&セラピー事業本部)

心臓MR(以下,CMR)は,心機能や心筋灌流状態の描出のほか,心筋組織性状を観察することができる非常に有用な画像診断ツールと言える。例えば,遅延造影(以下,LGE)撮像は心筋梗塞の局在診断に非常に優れた撮像技術で,正常心筋と異常心筋とを分別できるコントラストを描出することができる。一方,従来のLGE撮像では,びまん性に浸潤する病態(線維症,アミロイドーシス,脂肪沈着,炎症)などの診断が難しいとされるケースもある。このような背景の下,各ピクセルをT1値,T2値,T2値としてカラーマップで表示するピクセルマッピング法への期待が高まっている。また,CMRでは動きの影響をいかに抑制するかが大きな課題であり,特に近年期待されている定量化への取り組みでは,この点は大きな問題と考えられている。本稿では,CMR画像診断におけるシーメンスの持つ撮像技術について紹介する。

■MyoMaps:T1,T2,T2マッピング

シーメンスでは,T1,T2,T2マッピング技術をいち早く“MyoMaps”として製品化し,最新のソフトウェアバージョンE11からリリースを開始している。T1マッピングはMOLLI法に基づいた技術であり,息止め時間の短縮化やカラーマップの鮮明化などの改良が加えられている。T1マッピングには大きく分けて2つの活用があり,非造影での使用方法であるネイティブT1マッピングと,造影剤を用いたT1マッピングがある。ネイティブT1マップでは,線維症(局在性,びまん性,梗塞状態),浮腫,アミロイドーシスなどでT1値が上昇し,脂質異常(Anderson-Fabry病:AFD)や鉄沈着ではT1値が低下すると報告されている。疾患に罹患している場合,例えばAFDではT1値の低下が描出されて,左室肥大の別の原因と完全に区別することができる。一方,アミロイド沈着では,心臓の重症度に対する既知マーカーに沿ってT1値が上昇する。また,鉄沈着に関しては,T2マッピングによる描出も報告されている。既存の撮像技術であるdark-blood法のT2強調画像(STIR併用)を用いることで,炎症性病変や急性虚血疾患において心筋浮腫を確認できるが,dark-blood法の撮像および画像解釈には十分な経験を要することが指摘されている。その点,T2マッピングは“強調画像”と異なり撮像条件に依存せず,炎症などの心筋疾患において病変を特定できる技術として期待されている(図1)。
以上のように,心筋のT1,T2,T2マッピングは心筋のびまん性の経過を特定し,疾患の程度を定量化する強力なツールとして注目されており,既存の撮像法では見落とされるような初期病変を検出できる有望な手法になると期待されている。
また,現時点では製品化には至っていないが,T1マッピングを応用発展させたECVマッピングが次世代のマッピング手法として研究されている。ECVは,Extracellular Volume Fractionの略で細胞外腔容積を指しており,造影前後の血液と心筋におけるT1値の変化率をヘマトクリット値で補正することで算出される。アミロイドーシスでは,どの疾患よりもECVの大幅な上昇を示すことがすでに報告されており,さらに近年の研究では,ECVマップとネイティブT1マップの双方の関連性から心筋組織性状の診断の可能性が示唆されており,本手法の臨床的重要度は非常に高いと考えられている。

図1 MyoMaps画像例

図1 MyoMaps画像例

 

■HeartFreeze

CMRでは,動きによる影響をいかに抑えるかが大きな課題となる。例えば,心筋パフュージョン検査では,90秒程度の連続したデータ収集を行うため,撮像開始時は息止めでの撮像となり,途中から自然呼吸下での撮像となる。このため,呼吸による心臓の位置ズレが顕著となる。これまでは,位置ズレが発生した各時相の画像を手動で一つずつ修正していたが,膨大な時間がかかることや再現性が乏しいなどの問題があった。これらの問題を解決するために開発されたのが“HeartFreeze”である。HeartFreezeは,異なる時相の同一スライス間の位置ズレをスキャン後自動的にピクセルごとに補正するInline Motion Correction技術である(図2)。心筋パフュージョン検査にHeartFreezeを併用した場合,ピクセルごとの位置ズレが補正されたカラーのUpslope-mapが自動的に作成される。HeartFreezeは,心筋パフュージョン検査以外に前述のT1,T2,T2マッピングにも併用可能であり,各値の精度向上に大きく貢献している。このような動態補正技術は,今後のCMRでは必須の技術になると考えられる。

図2 HeartFreezeの概要

図2 HeartFreezeの概要

 

■Cardiac Dot エンジン

スクリーニング検査として,心臓シネ撮像やdark-blood撮像などを行いたいと考えている施設にとって大きな課題になっているのは,撮像時の断面設定の煩雑さと,装置の操作者の技量に依存せず画質の再現性をいかに維持するか,といった問題ではないだろうか。こういった問題はCMRだけに限ったことではないため,各部位で撮像断面の自動位置決めや,被検者の状態に応じたパラメータの最適化をコンピュータ支援により実現する技術が開発されてきた。代表的な部位としては頭部検査が挙げられ,すでに多くの装置に搭載されるようになってきている(Brain Dotエンジン,AutoAlign Head)。
CMRにおける撮像断面決定の煩雑さを解消し,再現性の高い検査を実現するための取り組みが“Cardiac Dotエンジン”である。数年前よりリリースされており,CMRをより簡便に行えるということで非常に高い評価をいただいている。加えて,前述のT1,T2,T2マッピングなど先端技術を用いた検査においても,その操作性と有用性は変わらない。

シーメンスMRIの技術の到達点は,最先端技術をルーチン検査にも取り入れる“技術の融合”である。各種マッピング技術(MyoMaps)やHeartFreezeは,臨床研究においても高く評価されている一方,すでに製品化されているため多くの施設で利用することができる。また,その撮像精度を高めるためにも,コンピュータ支援による自動位置決め機能(Cardiac Dotエンジン)などとの併用は非常に有用となる。シーメンスは今後も,CMR普及と発展のための技術開発を継続していく。

 

●問い合わせ先
シーメンス・ジャパン株式会社
ヘルスケアマーケティングコミュニケーショングループ
〒141-8644
東京都品川区大崎1-11-1
ゲートシティ大崎ウエストタワー
TEL:0120-041-387
http://www.healthcare.siemens.co.jp/medical-imaging

TOP